銭湯

user-pic
0

 銭湯。紳士淑女の社交場・・とは言い過ぎかもしれませんが、大阪と関東(多分大阪以外)の銭湯のスタイルには微妙な差があります。ここに示した例はあくまでも古くからある銭湯の形式の1つであり全てがこの通りとは限りませんし、温泉場の場合はこのレイアウトが採用されていない事が多いようです。念のため。

大阪の銭湯
 大阪の銭湯レイアウト

関東の銭湯
 関東の銭湯レイアウト

※レイアウト図は図のサイズにあわせてかかれていますので多少の無理があります。ご了承ください。

 さて、大きな違いは湯船の位置です。大阪ではほとんどが真ん中か真ん中を含む位置に据え付けられているのが殆どですが、関東では浴場の一番奥に据え付けられている場合が殆どです。また、浴槽の外周に座る事が出来るようになった段があるもの大阪の特徴でしょう。浴槽は黒御影石等で出来ている場合が多い関西に対してタイル張りの関東と差があります。

 そして、洗い場のレイアウトですが、大阪はほぼ間違いなく壁に向かって並んでおり、みな外向きに座って体や頭を洗うのですが、関東ではついたてを挟んで向かい合う洗い場の列が存在し、平行して数列ぐらいの洗い場が入り口付近に奥に向かって縦に並んでいる場合が殆どです。

 また、大阪の銭湯事情を知らない人にとって非常に紛らわしいのが大阪では銭湯の名前に「○×温泉」という名称で銭湯を営んでいる場合がほとんどで、天然温泉とは全く関係ないのですが、「温泉」の名称が銭湯に付けられています。
 関東ではこの命名法は「○×湯」とか「△の湯」と言った湯屋を示す名称で付けられているので、「大阪の銭湯はみんな温泉かね?」と誤解を招きやすいのです。

 湯船の位置が違う事から今ではあまり見なくなったタイル絵やペンキ絵の位置も関西は男湯と女湯の仕切りの部分にある場合が多いのに対し、関東では正面奥の湯船の上にある場合が多いのです。
 あと、関東の湯船には必ず湯温を計る針式の温度計が付いているのも見逃せません。大阪のお風呂は熱めなのかぬるめなのかは入るまで分からない博打状態です(笑)。「あそこの銭湯は熱い。」と口の端にあがるほど銭湯毎の湯温はさまざまです。熱めと緩めの浴槽を用意している銭湯も有りますが、少数派です。

 大阪・関東のどちらにせよ、足を伸ばしてゆっくりと首までつかる事の出来る銭湯は非常に安上がりの都会にあるリゾートでしょう(内風呂派に取っては銭湯はかなり行きたくない場所らしいのが残念です)。
 日本人が風呂好きなのも江戸時代から続く銭湯の生活習慣のせいかもしれません。もっとも今の銭湯と江戸時代の銭湯はかなり入浴法や様相が違いますが、風呂好きと呼ばれる基礎はそのころに築かれたことは間違いないでしょう。

コメントする

このブログ記事について

このページは、なんぎが2005年9月 5日 12:17に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「ミニラジオ完成」です。

次のブログ記事は「天候不順」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • arduino
  • img
    • 2006
    • 2007
    • 2008
    • 2009
    • 2010
    • 2011
    • 2012
    • 2013
    • 2014
    • 2015
    • 2017
    • 2018
    • 2019
    • 2020
    • 2021
    • 2022
    • books
    • sch
    • xmas