2005年10月アーカイブ

巨大看板(#2)

user-pic
0

 道頓堀はまだまだあります。もう、こんなやつらのオンパレードですので、多少の事では目立ちません。

金龍ラーメン
 「金龍ラーメン」 道頓堀店
 大阪人なら何も言わずに判る・・でしょ?

 以外と食べた事が無い人が多いのが実状のようですが、激ウマ(至上の味、関西で一番美味い)というわけではありませんがしっかりと美味しい。ニラキムチ、白菜キムチ、ニンニク食べ放題入れ放題。本店ではない他店ではごはんも食べ放題。しかも24時間営業、休み無し。すごい。

イカ焼き
 イカ焼き 「旨訶不思議(うまかふしぎ)」 道頓堀店

 チェーン店で、他に高槻と三重県の津にあるそうです旨訶不思議
 ここでは玉子入の以下焼きはデラ焼きと言います。阪神の地下のいか焼き玉子入はデラバンで、微妙に呼び名が違います。
 
たこ焼き「赤鬼」
 たこ焼き「赤鬼」 道頓堀店

 なんかいつも並んでます、大阪名物たこやきの赤鬼。私は食べ物を食べるのに並ぶのが嫌いなのでちょっと遠慮してしまっています。

 とにかく看板を大きくして目立たせた方が勝ちかな?と思わせますよね。
 しかしながら大阪は粉モンの店が多いですね。この並びだけでどれほどの店があるか。

うすいおすい

user-pic
0

 昔、林丈二という方の出したマンホールの蓋ばかりの、その名も「マンホールの蓋」と言う写真集がありました。

「うすい」(雨水)
 「うすい」(雨水)

「おすい」(汚水)
 「おすい」(汚水)

 大阪府川西市の市の花は「りんどう」です。そのりんどうをあしらったデザインのマンホールの蓋なのですが、最近のマンホールはカラフルになった物がよく目につきます。これもその一つです。
 さて、マンホールはその蓋をする下にある物が何か示している場合が多いのですが、この2つは平仮名で表記されており、一瞬なんのマンホールか判らなかったのです。「うすい」と書かれているとどうも「薄い」と言うイメージしか浮かびませんでした。「川西薄い」って何?となっていたのですが、歩いていた先に「おすい」と書かれているものを見つけ、「ははぁ、これはこの字をひらかなで書いたのか。」と納得しました。
 マンホールでは普通漢字表記の「汚水」を見る事が多いのですが、見たときの感じを柔らかくするためにひらかな表記にしたのではないかと思われます。

 「うすい」と「おすい」なんか不思議な感じのする表現です。
 そのまま「かわにしうすい」と「かわにしおすい」だとなんだかよく解りませんでした。

VR≠仮想現実

user-pic
0

 自分で考えるのが面倒くさくなったので(笑)、キットを作って楽しんでみました。

ボイスレコーダーキット
 ボイスレコーダーキット
 秋月電子産業より発売中(通販番号 K-00892

W51300のデータシート
 W51300のデータシート表紙
 "FLASH VR CONTROLLER"の文字が・・

 使用しているチップはWinbond W51300です。データシートには「FLASH VR CONTROLLER」と書かれていまして,VRってなによ?なのです。データシートを読み進むとVR="Voice Recorder"だと言う事が判るんですが、ちょっと紛らわしい省略ですね。VR="Virtual Reality"と思ってしまいました。

キットの内容
 キットの内容
 おざなりな良くある写真ですいません(笑)
 部品類はビニール袋にそのまま突っ込まれている。静電気は大丈夫か?
 組み上げて電池単三×3ですぐ使える状態までの部品が揃っている

 キットに付属の回路ではボタンは4つしか付いておらず、消去、再生、録音、リセットのみがそのままで利用できる状態です。梱包されている部品で作成する回路はかなりぞんざいで、データシートのアプリケーション回路(リファレンスのみ)よりさらに部品が省かれています。デバイスのパスコンもありません。まあW51300+EEPROMを750円で買ったと思うと安いと思います。基板上は未実装の部品エリアがかなりあり、「どうしてくれようか」とそそられます。ただしスイッチは電極が2つしか無いタイプであまり見かけないタイプであり,追加するための部品を探すのに手間取りそうです。

 さて、W51300はCPUとのインターフェースを想定したシリアル通信でコマンドやステータスの授受を行う事が出来るようになっています。また外付け抵抗でサンプリング周波数を変更する事で高音質や長時間に対応も可能です。キット内の発振用の抵抗R11の抵抗値は620kΩだったので、サンプリング周波数は24kHzです。この抵抗値を大きくするとサンプリング周波数は下がり、小さくするとサンプリング周波数は上がります。もちろんサンプリング周波数が低い方が長時間録音できるようになります。

 また、内部ではSMODEピンをLowに落とすと最大63のセグメントに分けてデータを保存する事が出来、複数フレーズから1つを選択して再生出来るようになっています。ボタンが実装されていませんが、FWD/BWDでセグメントを選択して録音・再生できるようになっていますのでFWD/BWDのボタンをつければこの機能を使えそうです。

 ここらあたりの機能を使うためにPICなどのMCUを使って制御すれば「へぇ」ボタンじゃないですが、音を使ったおもちゃが出来そうですね。
 と、能書きはともかく、このキットの購入における主たる目的はこの音声録音・再生デバイスであるW51300と録音用のEEPROMを入手する事にありました。別のデバイスをデジットで見ていたのですが、なかなかデバイス1つに手を出せる価格ではなかったため二の足を踏んでいたのです。これでずっと作りたかった「へぇ」ではない「がんばって!」ボタンを作り友人にプレゼントできます。はは。

 でも、W51300って生産中止品・・・!?。

弾いてません

user-pic
0

 べべん、べんべん。出来るのに出来ない振りをしてごまかしているのを「三味線を弾く」と言います。

松田琴三味線店
 松田琴三味線店

 以前の桶屋と同じように、十三には古風な商売を続けている店舗がまだまだあります。この松田琴三味線店はR176の南行き、十三手前の阪急神戸線をまたぐ高架から看板が進行方向右側に見えます。

 琴と三味線が屋号に入っているので琴も三味線も置いてあります。三味線なんてどこで買うのよ?と思いきやけっこう和楽器店ってあるんですね。気付きませんでした。
 琴・三味線に限らずその間連する商品も取り扱われているようです。
 店舗奥には琴が何面も置いてあります。このもの静かな雰囲気が絶妙です。

小物工具(#12)

user-pic
0

 小学校高学年時代に電子工作をやり始めて以来、久々に熱で部品が壊れました。

ヒートクリップ
 ヒートクリップ
 これは大洋電機産業(株)のH-1L(左上)とH-1S(右下)
 共に定価130円

 1石レフレックスラジオの基板を作っていた時にどうも錫メッキ線にハンダのノリが悪かったせいでコテをあて過ぎにしたようで、ゲルマニウムダイオードが1つ死んでしまいました。実際はかなり劣化した感じの状態でしたが外見からは全く分からないので困ったものです。1N60などの点接触型のゲルマニウムダイオードは特に熱に弱いのを気をつけていたのですが、見事にアウトでした。

 で、中学校の技術・家庭(当時は男子は技術だけだった。年がバレるよ。)でラジオを作るまでに小学校の高学年あたりから電子工作少年となっていたのですが、初めに作った時にハンダ付けの要領をまだよく解っていなかったため、2SB56をハンダこてで暖めすぎて殺してしまいました。
 発振するはずの回路がうんともすんともで、悔しい思いをしたのを覚えています。
 で、それからいろいろと経験を積む中で熱に弱い部品のハンダ付けをする際にアルミの洗濯バサミみたいな奴で挟んでハンダ付けの熱を逃がすという工具があるのを知り、当時少ない小遣いを工面して早速購入したのを思い出します。
 それが、このヒートクリップ(またはヒートストッパー)です。

 比較的熱に強いシリコン半導体が全盛で、なおかつICなどのクリップできるパッケージではないものが増えたせいで、ほぼ絶滅寸前の工具です。当時は初心者向けの工具として出ていたように記憶していますが、今になってお世話になるとは思いもよりませんでした。

 実際に店頭でもあまり見かけず、半田ごてのgootでおなじみの大洋電機産業でしか扱いが無いようです(製品の作業用材料/ケミカル/アクセサリーの中のアクセサリーにあります)。実際に(株)エンジニアの方(商品名ヒートストッパー)では廃番商品になっていました。

 ピンセットやロングノーズプライヤ、ラジオペンチ等で代用して熱を逃がす事も出来るのですが、ヒートクリップの方は洗濯バサミと同様に部品の足をつかんだまま保持していますので手が空けられる事です。裏技として基板からの浮かす足の長さをこれでくわえてハンダ付けし、部品高さ揃えると言う事もできます。

 いやあ、またお世話になると言うか購入する事になるとは。

 普通の会社なのですが怪しげな雰囲気がします。

東亜無線電機
 東亜無線電機 ELESHACK SHOP
 東亜無線電機株式会社 NB事業部が運営している

 東亜無線電機株式会社のショールーム兼店舗であるELESHACK SHOPです。一般ではなく業務向けをされていたので、足を運ぶ回数は少なかったのですが、LEDディスプレイ等に特化したと思いきや、不思議グッズショップへと店舗が様変わりしてしまいました。外から見ると得体の知れない怪しいモノが置いてあるようにしか見えないので、実体を知らない人が見ると尻込みするか近寄らないかもしれません。
 上記のサイトからの紹介記事では「本社 1階の店頭では電気を使っためずらしいグッズを取り扱っており、この通信販売サイトでご紹介しています各商品の展示販売も行っております。」とのこと。
 残念ながら土日がお休みとなってしまい、殆ど足を運ばなくなってしまっています。

 ファミレスなどで、「ご注文がお決まりになりましたらボタンを押してお呼びください」ってボタンを押して呼び出しをするとテーブル番号が端末に表示されるアレ(商品名ベルスター)も販売しているので、部屋数の多いご家庭に呼び出しボタンを付けるには良いかも(笑)。いや、つけても意味ないですけど。
 他にはコインタイマーってありますよね。病院や田舎の民宿等のテレビに付いている100円入れると一定時間見る事が出来るあの箱です。そんなものも取り扱っているとの事。家のテレビに付けると貯金が出来ますね。おかあさんのへそくり行きかもしれませんが。

 まあ、かようにいかがわしい(褒め言葉)モノをとりあつかっているので、ちょっと他の店舗とは毛色が大幅にちがいますが、取扱商品を知っていればちょっと毛色の違う特色のある商品が入手できます。もちろんジャンクではありませんのでメーカー保証付きですよ。

 空から降ってきたとしか思えません。いや天狗の仕業?宇宙人?

居酒屋「屯珍館」
 居酒屋「屯珍館」

 阪奈道路へ行く途中で目にした方も多いのではないかと思っていますが、なかなか通り過ぎるだけで写真を撮る機会がありませんでした。少なくとも15年以上前からあると思います。
 このひっくり返った農家のような建物、大阪的と言えば大阪的。人の度肝を抜くために全力を投入するとこらへんに共感を持てます(笑)。全品250円(2005年8月現在)という安さもかなり強烈です。店の看板にも「うまい、やすい、おもろい」とあり、「おもろい(面白い)」がやはり1つのキーワードのお店でしょう。
 写真では隠れて見えませんが店の奥の方には「昼だ!ランチだ!100円だ!」とカンバンがあり、一品百円のオンパレードと思われます(多分平日のみ)。

 結構繁盛されている様で、金曜の夜などはかなり満員との話。二輪か車等なんらかの足が無いと行けない場所&身としては夜の居酒屋タイムに行くのは絶望的です。
 一応写真の右側に店の駐車場があありますので、車で来れない事は無いのですが自分で運転すると酒が飲めません。誰か連れて行ってくれませんか?私だけ楽しく飲ませて頂きますので、一緒に行きましょう(笑)。

巨大看板(#1)

user-pic
0

 学生時代仲間内では「かにのウニウニの看板」と言い習わされているのを筆頭に大阪らしさ満載のえげつない看板・ディスプレイを集めてみました。

かに道楽
 かに道楽 道頓堀中店
 もう、なにもありません。元祖動く看板。キタダローの名曲とともにどうぞ。

 かに道楽も、もう45周年だそうなんですがその間、温泉につかりに旅行に出たりとなかなかアクティブな奴です。

道頓堀極楽商店街
 道頓堀極楽商店街

 パチンコのサミーが経営するサミー戎プラザの5〜7階にあります「道頓堀極楽商店街」。入場料が要りますが、それなりに楽しめるようです。
 それにしてもでかい「えべっさん」ですね。看板の大きさ競争のトップに躍り出た感じがあります。このビル全体が道頓堀極楽商店街の様に勘違いしそうです。

 なんかもう、これだけでもお腹いっぱいな感じですが、まだまだあります。人目を引いて目立ったもの勝ちですからなんでもありですね。

またもや修理

user-pic
0

 先日妙見山に行った帰路の途中で1気筒死んでしまいました。復活しそうも無いので、しかたありません。修理です。

 いままで微妙に3気筒や2気筒になっているような状態はあったのですが、完全に死んでしまったのは今回始めてです。燃料系か点火系ならなんとかなりますが、吸排気バルブを損傷してしまっていると自力ではお手上げです。そんなにオーバーレブさせるほど回していないので不気味です。まず、本当にそうなのかどうなのか調べてみます。死んでいるのは1番の気筒です(単車に乗って左端の気筒)。

 まず点火しているかどうかを確認するためにプラグを外してエンジンに外側電極を付けてセルを回すとどうも点火しているような様子。う〜ん。
 譲り受ける前の半年ぐらい放置されていたのでついに何かがキャブに詰まったのかと思いつつ、次はタンクを外して吸気系からキャブレターまでを調べる事にします。

タンクを取り外しました
 タンクを取り外しました
 負圧コックなのでパイプ類を外すだけでタンクは外せる

エアクリーナを外しました
 エアクリーナを外しました
 左端が問題の1番の系統

 エアクリーナーの中も何やら得体の知れない液体が溜っていたのでエアクリーナーのドレーンから抜きました。水と混じった白い液体が・・うげっ!

 1番の気筒のキャブレターのジェットニードルを外してちゃんとガソリンを吸い出すか確認しやすいようにします。この状態でセルを回すと1番の気筒のキャブレターは元気良くガソリンを吸い出しています。ジェットニードルが無いのでガバガバと気前良く吸い出しています。どうもキャブレターは詰まっていないようです。3気筒になってから走行していてガソリンの消費量が1気筒死んだ減り方ではないのでそれを裏付けるかたちになりました。
 さあ、ここでお手上げです。キャブも詰まっていない、点火もしているようなので分からなくなってしまいました。四輪で一度オーバーレブさせてピストンがバルブを突いてしまいアウトになった事がありますが、今回は回転音を聞く限り圧縮はちゃんとあるようで、万が一のバルブ損傷?という気持ちが頭の中を過ります。。
 シリンダーヘッドを外して良くてバルブ&バルブスプリング交換とバルブの擦り合わせ、悪ければシリンダーヘッドも交換です。うわーん。

 結局なじみのバイクショップへ持って行き見てもらうと1番のプラグを外して交換しただけで元通り。なんのこっちゃです。仕事を休んで苦心惨憺分解した苦労はどこへやら。
 点火しているように見えてミスファイアしていたようで、プラグ不良が主たる原因のようです。いままで1番の気筒がおかしかったのが原因か、アイドリングも安定しましたし、黒煙も出なくなりました。
 こんな事ならもっと譲り受けた段階で全部プラグ交換すれば良かった・・・。

スパークプラグ
 点火不良のスパークプラグ
 Bundit400は抵抗入で電極が2つ付いているなにやら高そうなプラグを使っている
 これはNGK CR8EK

 かなり疲れました。しかし、元気よくなったので、また走りに出ます。

またもや妙見山

user-pic
0

 え〜、飽きもせずに妙見山へ行きます。今週の始めの日曜日の事ですが。

山上駐車場
 いつもの山上駐車場にて
 写真では見えていないが右後ろすぐの木は上の方がもう色づいている
 同じ写真を加工している訳ではありません(笑)

 今回は出発が16時前とかなり遅かったので能勢の奥まで行けませんでした。いつものように福井から余野茨木線を通りますが、まだ二輪通行禁止の時間帯でしたので忍頂寺を抜けて余野車作線へ抜けて余野へ。もう帰って来る時間帯ですのですれ違いの単車がかなりあります。余野はちょうど行った日(16日)は秋祭りだったようで、警察の交通整理と神輿が出てきそうな雰囲気でぎりぎり通行止めに至らない時間で妙見山へ向かう事が出来ました。しかしながら帰りには通った後の渋滞に巻き込まれました。

 さすがに日が落ちかけると走行中は寒い状態です。もう一枚中に着込むか、暖かいジャケットに衣替えするかが必要です。帰りは日が殆ど落ちていますのでかなり寒い思いをしました。妙見山から余野まで、余野から茨城まで、茨城から大阪市内までと下ってくるに連れて温度が上がり、市内ではなんとか寒くない程度に戻りましたが、そろそろライダーは冬支度が必要です。
 山々はまだ色づいていない状態でもう1〜2週間ぐらい後になると紅葉の季節が到来と言った感じでしょうか。この季節を直接感じる所が二輪の良い所です。ただし冬場は感じすぎて嫌になるぐらいですが(笑)。

 帰途でエンジン不調に陥り1気筒死んでしまいました。あわわわ。また修理代がかかりそうです。オーバーレブさせてないので多分キャブのつまりだと思うのですが・・。

国民健康保険

user-pic
0

 大阪市は政府掌握健康保険(いわゆる国民健康保険)の保険証切り替えです。

【なんで赤色】
客「今日な、不在通知みたいなやつが入っとったんやけどななんやこれ?」
局「なにか記載内容に不備がございましたでしょうか?」
客「そんなんやない、なんで不在通知ピンク色なん?」
局「保険証の切換えという大事なお知らせですので、通常の不在通知とは体裁を変えて目立つようにさせて頂いております。」
客「なんで、そんな無駄な事するん?」
局「え?」
客「税金使て、なんでそんな無駄なモン作って配るんや!っちゅうてんねん。」
局「ですので、目立つように・・」
客「だからそれが無駄や!って言うとんねん!」
局「かなりの数のお届け郵便物がございますので、もし不在の場合に局に引取にお越しいただいた場合も間違いないように別の帳票とさせていただいております。」
客「そんなん、普通の不在通知で持って行ってもする事同じやろ?」
局「それはお客様のご指摘の通りでございます。」
客「だから税金使て無駄な事をしとるっちゅうとんねん。」
(しばらく堂々巡りで同じ話が蒸し返される)

 大阪市は国民健康保険の切り替えで新しい保険証が配達記録郵便で出されます。
 このとき配達時に不在の場合の不在通知表は一般の不在通知が黄色い色をしているに対して、国民健康保険の不在通知は上記会話のような理由で別の帳票をわざわざ専用に作成して一般の不在通知と区別しているのです。
 局側としても配達開始日に合わせて1週間ほど前から体制を組んで一般郵便物も処理しながらせっせと配達しているのですが、どうしてもお客様が不在の場合もあります。その時にこの専用の不在通知を入れる訳です。
 通販や通信教育の同時発送数とは比べ物にならない数(都市部の集中局だと数万通以上)を一般郵便物に加えて一斉に配達する訳で、しかも配達記録郵便ですのでかならず対面で渡し、受取のサインをもらわなければならないため,書留や小包が数万通あるのと全く同じ状態で、配達の手間が限りなく増大しています。
 これは配達する側の勝手な言い分ですがこの引渡方法は大変迷惑です。しかも10月末日までに確認が取れて新しい保険証がお客様の手元に無いと、現行の保険証が失効してしまいお客さん自身に大変な不都合が生じるので、なんとしても早く渡してしまわなければなりません。
 他の郵便物と区別して優先して処理する等目立たせることをしての上なのですが、気に食わないお客さんがいらっしゃったようです。

 まあ、実際にもうすぐ切り替わるのを知りつつ無駄と思えるぐらい多量に帳票類やパッケージ類を発注して無茶苦茶余っている状態で平気で廃棄する割に、必要な時にお金がないとかで発注せずに渡す不在通知が無い状態で現場が困っているということを繰り返しているので、怒られても仕方なしと行った所でしょうか。
 もっとも電話口で応対している人がそういう状況を作っている訳ではないんですんがね。

小物工具(#11)

user-pic
0

 ペンチ・ニッパー類はけっこう手になじむものを見つかるのが難しいものです。

ホームセンターブランドの工具たち
 ホームセンターブランドの工具たち
 左から
 プラスチックニッパー(呼び寸法:110mm)
 ロングノーズプライヤー(呼び寸法:150mm)
 ミニラジオペンチ(呼び寸法:125mm)
 ミニペンチ(呼び寸法:125mm)
 ニッパー(呼び寸法:125mm)
 大きさ比較のための006P乾電池

 一般的なサイズから比べるとどれもこれも一回り小さいサイズのものばかりです。一番使用するのはニッパーとロングノーズプライヤ-。はんだ付け後のリード線の切断と、錫めっき線などの配線材の整形に使用しています。細かい配線の一部を切るのはプラスチックニッパーを使用します。プラスチック専用・・と言うわけでもなく、抵抗などの部品のリード線は問題なく使用できています。いまのところ刃こぼれ無しです。

 ま、多少の精度や切れ味が犠牲になっていますが、激安なので「それはそれ」でと納得して使用しています。購入時に商品棚から選び出す際にガタツキや刃の噛み合わせがしっかりと噛合っていて、ずれたりしていないものを選んでから購入するようにします。「安かろう悪かろう」ではありませんが、けっこういいかげんなつくりのものも混じっていますので要注意です。
 以前に自分の工具ではありませんでしたがひどいものがありました。錫メッキ線の太い物を切ろうとしたら、全然切れずニッパの刃の方が丸く凹んでしまったことがあり、愕然とした記憶があります。「これ、刃物ちゃうで!」とおもわず叫んでしまいました。

 こちらの腕が上がって、工具も選ぶようになればちゃんとしたメーカー品の高級工具になるんでしょうか(笑)。髪の毛一本でもさっくり切れるニッパーなんて、リード線以外の切断に使えないですよ。かえって気を遣います。
 あと、この手の握る系の工具ではエンドニッパーが欲しい所ですがさすがに激安工具コーナーにはありません。100円ショップで見かけた物はどうも刃の切り代が大きいものばかりで、本当に端で切り落とすものではなかったため、購入を見合わせました。
 長く使いたい工具ですからしっかりとしたものを選びたいですね(って、安物工具を使っていて言える事ではありませんが)。

 あ、またまた電子工作とは遠いかも。

河口無線
 河口無線

 言わずと知れた高級オーディオショップ、河口無線
 この10月1日にリニューアルしました。
 オーディオマニアならずとも一度は足を運んだ方が多いのではないでしょうか。私も学生時代の頃は興味半分・涼み半分で寄らせて頂いた事が少なくありません。客が入って来てもつきまとわれる事無くゆっくり見る事が出来ますし、質問すれば大変親切にお答え頂けます(担当者によるとの話もありますが)。

 まあ、ええとこどころのオーディオ装置、機器、周辺などはひととおりあります。幅広い品揃えと、店構えでオーディオマニアならずとも店に入って「へぇ〜」となること間違いありません。商品ももちろんですが、その商品の価格も「へぇ〜」というか「ほぉ〜」というか。
 海外オーディオメーカーを初めとしてMARK LEVINSONやMcIntoshなどの真空管アンプ類なども平然とさも「いつもありますよ!」てな感じで置かれています。だいたい、金額見てびっくりするんですけどね(笑)。

 以前、知り合いがB&O(BANG & OLUFSEN)のイヤホン(A8)を探していて、真っ先に思いついたのがここ。店に入ってみてみるとちゃんとありました。さすがというか。
 結局仕事の帰りに見れるからという事で、阪神百貨店の南側にあるemaの地下にあったB&O SHOPで買ったようですが、河口無線に連れて行ったら絶対迷った事でしょう。他の商品もありすぎで目移り間違いなし。

 貧乏暮らしにはなかなか縁の無い店ですが、「いつかきっと・・」と、思わせるものがあります。ま、最近は「いつかきっと・・自作してやる」に変わりつつあるのですが。

 なかなか店舗の空いている時間に通らずにご紹介できませんでした。

めりけん子
 お好み焼き「めりけん子」

 先の「こけこっ子」と同じく十三界隈にあります。
 「こけこっ子」とは姉妹店やチェーン店ではないようですが、〜子と付けるネーミングセンスは奇しくも同じ・・です。

 メリケン粉の「メリケン」ってamericanの日本人に聞こえる部分なんですね。開国後に明治時代に入り輸入が増えたアメリカ産小麦粉を「メリケン粉」と呼んだのが起源だそうで、それまでは日本の小麦粉は「うどん粉」と呼んでいたそうです。

もらわない

user-pic
0

 まぶたに腫れ物が出来た。大変痛い。

めばちこ
 まぶたの腫れ物「麦粒腫」

 まぶたの内側やふちに細菌が感染して炎症をおこしてポチッと腫れ物ができ、ひどい場合には膿がたまって大変痛い思いをします。医学的には麦粒腫というちゃんとした病名があるのですが、これは関西では「めばちこ」といいます。
 え?なにか判らない?
 全国的には「ものもらい」というのが通称名ですね。なぜか関西ではそう言わない。「めいぼ」とか「めもらい」と言う地方もあるようです。

 「なんや?どうしたん?眼帯なんかして?」
 「うん、めばちこ出来てん。」
 「えらい、たいそうやで。痛いんかいな?」
 「もう、涙出てとまれへんかってん。かんにんや。」

 と、日常の会話でも違和感無くフツーに出てきます。
 知らない人は何の病名だかまったく判らないですよねぇ。
 近畿地方でも京都や滋賀ではそう言わないらしく、関西人だとおもって話すと全く通じないこともあるようで、困った物です。

 と、思っているとかなり広範囲に調べた結果がありまして、ロート製薬(目薬などの点眼薬で有名な会社ですね)の「ものもらいMap」というサイトで分布などが公開されています。へぇ。
 少ないと思っていたら結構「めばちこ」の勢力分布もあるんですねえ。でも「大阪ことば事典」にあるように大阪、奈良、和歌山、神戸がやはり一大勢力のようです。

[参考文献]
 牧村史陽編 講談社学術文庫 大阪ことば事典第13刷
 メバチコ(名)の項の記述を参照

 また、分布等の資料は「ものもらいMap」のサイトを参照させて頂いた。

異星の生物

user-pic
0

 よーく見るとちょーっと変なんですよ。

持ちカエル
 ゴミ・空き缶は持ちカエル

 よくあるゴミ・空き缶のポイ捨て防止啓蒙看板なんですが、ちょっとよく見るとおかしい所だらけで、誰がこんな看板に承認して掲示を許可したか知りたいものです。

 まず、カエルという割には肢体のバランスがどうもおかしい。手足の長さがおかしいのかと思って良く見るとこのカエルに首がある。カエルにこんなしっかりと首がついてないでしょ?
 それだけかと思っていると、全身が緑色なので騙されかけたのですが、黄色のくちばしが付いている。いや、この時点でもう、カエルではありませんよ。写真では良く写っていないのですがこの嘴様のものに鼻の穴まであり、この部分は殆ど鳥です。キメラです。
 決定的なのが、ヘソ。いつからカエルにヘソが付くようになったのでしょうか。これは小学生にも見せられない。

 ヘソのあるカエルが「ゴミ・空き缶を持ちカエル」とがんばっても、だれも相手にしないと思うのは私だけでしょうか。いや確かに「みどりのルール」で体は緑色になっていますが、違うでしょ?これ?カエルじゃないもん。

すわ!徴兵制?

user-pic
0

 ちょっと出かけている間に・・入れられてしまいました。ってピンクチラシではありませんよ。

【大東亜戦争勃発】
局「はい、こちら○○郵便局、××です。」
客「さっき留守にしとったらな、はいっとってん。赤紙が。」
局「赤紙・・・ですか?(それって召集令状やん?)。」
客「なんか、留守しとった間に来はったみたいでな、赤紙入っとったんや。」
局「不在通知でございましょうか?」
客「そうそう、その赤紙や。」
局「では、右上に記載のお問い合わせ番号をお教え願えませんでしょうか。」
客「あー、これか?えーとな・・。」

 と、まあ、応対自体は普通だったのですが、不在通知票をあくまでも「赤紙」と言い切るお客さんからの連絡でした。赤紙と言うとどうも戦前戦中の「召集令状」しか思い当たらないんですが、郵便局が徴用することはありません(爆)ので、不在通知票の事を指しているようです。
 局によって多少の事情が違うとは思いますが、普通、配達時に本人やお渡しの確認を頂く郵便物については配達時にご不在の場合に不在通知票というのを入れさせて頂き、ご希望の時間や日付に再配達できるようになっています。
 この不在通知票ですが通常「黄色」をしており、決して赤い色ではありません。お知らせでありお渡しするための不在通知票ですので「赤紙」呼ばわりされると、不在通知票の立つ瀬がありませんね。

 かなりお年を召されたお声のようだったそうなので、戦中に本物の赤紙をもらったイメージが強かったのかもしれません。
 不在通知票、なんども書きますが黄色です。赤くないです。

※黄色い不在通知票
 あくまでも私の知っている範囲です。全国の局に赤い色で不在通知票を作っている局が無いとは限りません。その場合は本当に赤紙です。

体に悪そう

user-pic
0

 本当は分けて読むんでしょう?

たばこジュース
 「たばこジュース」

 噛みタバコや嗅ぎタバコより強烈そうです。
 相当トリップ出来るか、心臓がバクバクしそうです。
 銘柄はマイルドセブンでしょうか?
 インドのガンジャ(生のマリファナ)のラッシーに匹敵する可能性があります。しかも合法的!

 しかもコピーの下にあるタバコを吸っているクマのようななにかも妙に味があります。渋い〜!

 本当は、「たばこ」と「ジュース」ですよね?ね?そうでしょ?

 ゲルマニウムラジオ、LMF501Tを利用したICラジオと続いて製作していますが、ラジオは作っていて楽しいですね。え?100円ショップで売っている?それは言いっこなしです。趣味ですよ、趣味。

バラック状態
 バラック状態の1石レフレックスラジオ
 ブレッドボード中央がトランジスタ、その上に高周波チョークコイル
 右にはセラミックイヤホンのドライブ用出力トランス

 ブレッドボードでラジオを組んでいろいろ試されているサイトで、その名もズバリ「ブレッドボードラジオ」。また、無線通信器メーカーのアイコム株式会社のサイト内でウェブマガジン週刊 BEACONの「無線技術あれこれ」の中にある「ラジオを自作しよう」で公開されている回路をなどを参考にさせて頂きました。
 ゲルマニウムラジオを作った後なら、だれでもやってみたいアレです。そう、レフレックス増幅回路の付いているAMラジオです。高1(高校一年生ではありませんよ!)とかも良いんですが、レフレックスラジオでは1つのトランジスタで高周波増幅と低周波増幅を行うという1粒で2度美味しいって回路です。トランジスタ素子が高価だった頃の回路で骨までしゃぶり尽くすと言う所がステキです。ラジオの製作誌や初歩のラジオ誌(どちらも休刊)にもよく製作記事が出ていたもので、昔のラジオ少年としてはあこがれのラジオ製作の対象だった回路でした。

 と、言う訳で部品を集め、ユニバーサル基板で回路を組み上げ作りました。電源が3Vならさらに後段にNJM2073などで低周波増幅回路を加え、BTL接続するとスピーカーも鳴らせます。
 まずはクリスタルイヤホンで聞くタイプに素直に作ってみました。今回の部品調達で一番心配だったのは高周波チョークコイル(RFC)です。秋葉原の東京ラジオデパートやラジオセンターなどだと容易に見つかるのですが、日本橋ではなかなか探します。結局ニノミヤと共立テクノベースで見つけました。この昔ながらのタイプの形状のものは殆ど見かけなくなり、インダクタと称してモールドされたものがほとんどになりました。レトロな形状でなければ他の店でも見つける事ができます。

 回路はまずバラックでブレッドボード上に組み上げて動作確認をします。部品のリード線は長いわブレッドボード上で組み上げるわと、高周波アナログ回路にとってはかなり条件が悪いと言えます。さすがに部品配置や組み上げている状態が悪いせいか発振気味で、2SC1815-GRをhfeランクの低い2SC1815-Yへ変更しました。Oランクぐらいでもちょうど良いのかもしれません。

 この状態でレフレックスラジオで良く言われるような選択度が低いという感じは「こんなもんかな?」です。先のLMF501を使った1ICラジオとさほど変わりません。選択度はやはりスーパーヘテロダイン方式のラジオに譲ります。感度もさすがに高周波1段のため、内部3段の増幅を行うLMF501のラジオに比べるとやや感度が低く、地方局が入りにくい状態です。今回はクリスタルイヤホンのドライブに抵抗負荷では無くちゃんと出力トランス(ST-30相当品)を利用したため低音域まできっちり再生できているようです。

 近隣地域のローカル局は大阪では
・558kHz ラジオ関西(JOCR)
・666kHz NHK第1(JOBK)
・828kHz NHK第2(JOBB)
・1008kHz ABCラジオ(JONR)
・1179kHz 毎日放送(JOOR)
・1314kHz ラジオ大阪(JOUF)
が、いわゆるローカル局として入る局で、状態が良いかラジオが優秀であれば近隣局である
・621kHz NHK第1・京都(JOOK)
・1143kHz KBS京都(JOBR)
あたりが紛れ込んできますが、NHK第1京都・大阪は隣接しているため、どちらが聞こえているかよく解らない状態です。選択度が低いので毎日放送とKBS京都が同調しづらくなります。

 動作確認をしましたので、これからEAGLEで部品配置とハンダ面の配線を決めてユニバーサル基板で組み立てて、ケース入れをする予定です(現在作業中)。

 えー、電子部品店ではありません。

木村正雄商店
 酒・たばこ商「木村正雄商店」

 日本橋の電気街の一角で非常に古い建物が並んでいる一角があります。その並びの1つがこの木村正雄商店です。

 酒・タバコ屋さんと言ってしまえばそれまでですが、じつはここは立ち呑みできるんですね。土日休みだったりしますので、気付かない人がいるかもしれませんが、平日夕方等はけっこう流行っていたりして満員御礼の時もあるのです。
 このブログを公開しているサーバーの母屋である総本家栄華友之会のメンバーはたまにここで、呑み会をしているそうですので、羨ましい限りです(開店時間に呑みに行けるのが羨ましい)。

 今は二輪で日本橋に行く事が多くなりましたが、電車で日本橋に行っている時の夏場等はここの自動販売機にお世話になりました。もちろんアルコールの方です。今みたいに電気街にコンビニも昔はありませんでしたので、気軽にのどを潤す命の水を(笑)得るためにはここしかなかったんですよ。
 まあ、酒飲んでふらつきながら電子部品店を回るのはきついですが、マッ昼間から飲酒するあの背徳感はたまりませんね。美味しい事この上ありません。絶対昼間に酒を飲む方が美味しい状況ってありますよ。

 この店舗、どこかで紹介されているかと思い確認のため共立電子の発行している日本橋味マップにも載っていませんでした。昨今ではタバコの自動販売機が幅を効かせていますが、中で立ち呑みできます。肴は缶詰ですよ。立ち呑みの王道をいってますね。

 なんか電子部品店では無くなってきて、日本橋ぶらつきカテゴリーでも新設し、そちらに移した方が良い気がしてきました(苦笑)。

 以前、店舗が違う場所にあり、その一角が取り壊されてどうなったのか探していたのですが見つけました。

こけこっ子
 焼き鳥キッチン「こけこっ子」

 たしかちょっと現在の店舗とは離れた場所で居酒屋されていたように思います。一角の再開発で取り壊されている区画にあったので、見かけなくなったため探していたのを見つけました。
 Googleで検索してみると同一店名で関東ではカレー屋さんだそうだとか・・。
 メニューは串焼きオール1本百円(と看板にも書いてある)です。

 「こけこっ」までひらがなで最後だけ漢字の「子」です。変換しにくくてたまりません(笑)。

パチもん

user-pic
0

 大阪ではハンパもの、または三流品の事を「パチもん」と呼びます。

鉄わん波平
 十三駅前西商店街波平通りマスコット「鉄わん波平」

 近年になり、三流品以外にも本物を騙った(パクった)偽物についても「パチもん」と言う事が多くなりました。写真の「鉄わん波平」はまさにこの意味での「パチもん」です。ポケモンも偽物に進化すると「パチモン」になります(笑)。

 この「パチもん」と呼ぶ習わしですが、大阪以外では「パチモン」が正しく伝わらなかったのかその地方で発生した言葉なのかはっきりしませんが「バチモン」とか「バッチモン」と呼ばれる事もあり、大阪人からすると「ちょ〜っと、ちゃうで。その言い方がそもそもパチもんや!」とツッコミを入れそうになります。
 最近は偽物、まがい物に対しても「パチもん」と呼ぶようになりました。「なんかそれ、パチもんくさいなぁ。」と言えば偽物臭い意味を示します。

 鉄わん波平を生んだ十三ですが、一番メジャーになったのは一世を風靡した「サザエボン」でしょうか(サザエさんと天才バカボンのパパの合体)。他にもレゲエボン(レゲエドレッド頭のバカボンパパ)とかアムロ波平(安室奈美恵な格好をした波平)などの迷作もあるようで、キャラクターの著作権等全く有ったものではありませんね(笑)。

商店街の中
 商店街の中
 鉄わん波平だらけである

 さて、このサザエボンブームの最中、ニュースになったことで全国区に知られてしまい、一部地域のノリで掲げていた看板も全国の知る所となってしまったのです。長谷川町子美術館も当然著作権の侵害を(そりゃそうだ)訴えて対策をするように申し入れをしたらしく、下の写真のように電飾看板にカバーが付けられてしまいました。
 当初、「鉄わん波平」と書かれた部分はこの看板の下部のUFO様の得体の知れないモノでカバーされており、表記は見えませんでしたが、いまやちゃっかり表記が表に出ています。

波平通りの
 ユル〜い波平通りの偽りの看板
 オリジナルのデータが紛失してしまっため粗い解像度の物しか残っていません。ご容赦を。
 撮影はたぶん2001年頃と思われる

 しかしながら、そこはしぶとい大阪人。ちゃっかりと外から見えない所だけ上の写真のような看板にしてしまい、中に入ると2枚目の写真のごとくそのまま「鉄わん波平」のオンパレード状態でした。このときは「鉄わん波平」の文字もUFO様のもので隠されています。
 ここ最近はほとぼりが冷めたと思ったのか外から見える位置の電飾看板も1枚目の写真のごとく堂々と掲げられています。したたかというか、図太いと言うか。ちゃんと長谷川町子美術館や手塚プロと和解したのかどうかは預かり知らぬところです。
 当のサザエボンなどについては著作権侵害という事で、長谷川町子美術館、手塚プロダクション、赤塚不二夫氏から訴えられて裁判になり著作権侵害という認定がされ販売差し止めがなされています。

 怪しげな三流品や、オリジナルを騙る偽物をみたら「あ、パチもんや!」です。
 でもパチもんを生んで育てた文化も大阪ならではなのでしょう。いや十三ならではでしょうか。

チカチカパッパ

user-pic
0

 自転車の後ろにつける点滅後尾灯を作ります。

基板組み上げ
 基板組み上げ状態
 電池は1セルで赤色LEDを点滅させる

 簡易オシロはなかなか考えがまとまらず進みません。進捗すらお伝えできない状態です。いけないとは思いつつ全く関係のない別のものを作ってしまいました(笑)。

 自転車などの後尾につける赤色の点滅後尾灯になるようなものを作りました。
 回路そのものは非常に単純です。弛張発振回路にチャージポンプ式の昇圧回路を後段に接続し、発振回路の信号でチャージポンプを動かします。1.5Vの電圧をコンデンサーに蓄積し電源電圧とあわせて約3Vを作り出し、蓄積した電力で赤色LED(順方向電圧約1.9V)を点灯します。
 コンデンサに蓄積された電力だけで点灯させますので、点くのは一瞬です。

 約0.8秒程度でチカッ、チカッと点滅を行います。消費電流は約3mA程度ですので単3電池で相当の期間の動作が期待できます。使用するLEDは高輝度や超高輝度など低電流でも明るく光るタイプのものを用いるとかなり眩しく光るので、遠くからでも視認できそうです。
 CdSを発振回路に組み込むと、暗くなると点滅をはじめるということもできます。

 後尾につけるためのLEDを剥き出しではなくある程度拡散してみることができるような拡散レンズをLED前方につけて小さいケースに収める予定です。タカチのTB-50に十分収まるように基板レイアウトを小さくしてみました。

組み込んだ状態
 ケースに組み込んだ状態
 電池は単五が手元に無かったため1.5Vを供給
 LEDは取り付け方法検討中のため仮付け

 ケースに取り付ける段階で、側壁ぎりぎりにつけると蓋の裏側の部分と干渉するためスポンジで側壁から少し浮かせる必要があります。また、電源スイッチも微妙に他の部品などと位置が干渉しそうなので位置を決めるのには苦労しました。
 小さいものを作るときは手先の器用さとともに一種独特の頭を要求されるようです。それを考えると小型機器の設計をしているメーカーの開発の方々には頭の下がる思いです。

 さて、どうやってこの点滅LEDの視認性を良くしつつカッコイイ仕上げにするか、悩みどころが増えました。

 マクド(大阪ではこう呼ぶ)のドライブスルーは本当に待たずに買えて、店内より待つ時間が短いのではないかと思ったりもします。

ドライブスルー
 モスバーガーのドライブスルー

 モスフードサービスの展開するハンバーガー等を主体としたファーストフードショップ「モスバーガー」。このモスバーガー(以下モス)の最大の特徴は作り置きをせずにオーダーが入ってからオーダー品を作り始める事で、常に作り立ての状態でお客さんに提供される事です。

 すなわち、モスではオーダーがはいるとマクドのように作り置きの棚からもってくるのではなく、その時点からバンズとパティを焼き始めたり、ポテトをフライヤーに入れるのです。多少待たされる感がありますが、作り置きではなく常に作り立てを食べる事が出来るようになっているわけです。
 しかしながら、モスではドライブスルーでもこのシステムが踏襲されており、スルーという言葉の響きから感じる「すぐ手にして通り抜ける」というイメージからほど遠く、オーダーして手にするまでしばらく待たされます。ドライブスルーであってもオーダーが入ってから作り始めるわけです。
 混み合っているときは注文口までがつかえ、引渡口で待機車両が散乱するというなかなかスルーレートが低い状態にすぐ陥ります。ボトルネックは判っているので作り置きをすると改善する余地はありそうなのですが、改善するとモスの作り方ではなくなってしまい、商品の魅力も半減しますし、痛し痒しのシステムですね。それでも全国で507店舗が対応しているというのも不思議です。
 ファーストフード店でありながらモスの主張はスローフードなのかも知れません。

 ちなみに私は一度モスのドライブスルーで上記のようにかなり待った事で懲りたため、必ず店内に入って食べるようになりました。待つ時間が同じなら車の中でなくても良い訳で、それならば店内でゆっくり食べた方が心のゆとりができます。こちらの方が正しいモスの利用法でしょう。

EAGLE 4.15

user-pic
0

 使用しているE-CADのEAGLEが気付けばバージョンアップしていました。

EAGLE 4.15
 EAGLE 4.15 Light
 フリーウェアで登録するとEDUCATIONAL USE ONLYとなる

 インストールをするのが久々だった事もあり、自分でも忘れてハマったため(笑)覚え書きの意味も込めてインストール手順をここに書き記す事にしました。まだMacOS XでEAGLEを使った事の無い人の参考になれば幸いです。EALGEのファイルにあるREADME.TXTを読めば判る事なのですが、読まずにインストールするとハマります(涙)。
 EAGLEを実行するにはMacOS X X11 Window Systemが利用できる環境が必要です。通常はインストール時にはインストール対象になっていないので、デフォルトでは利用できない場合が考えられますが、インストールCDを使ってX11を追加する等して利用できる環境を用意して下さい。

 プログラムの入手
 プログラムはCadsoft onlineのサイトからダウンロードページに移動し、Programのディレクトリにあります。
 TopPage → 左メニューのEAGLE UsersのDownload → Programと移動すると、プログラムのダウンロードページに移動しますので、目的にあったプラットフォームおよび言語のファイルをダウンロードします。私の場合はMacOS X 10.3.xですので英語版−MacOS X用をダウンロードしました。

STEP-1
 ファイルの展開
 ファイルは.tgzのファイルです(MacOS Xの場合)。ダウンロードした後、StuffItExpanderなどの適当な圧縮展開ソフトを利用して圧縮されたファイルを展開します。展開すると上記のようなファイルがフォルダ内に出来上がります。

 さて、ここからがUNIXライクなMacOS Xの本性を現すところで、普通の人は多分、一生使わない(大袈裟か?)と思う「ターミナル」を起動します。お気にいりの端末エミュレーションソフト(例えばiTermなど)を使っている人はそれを使って下さい。

 旧バージョンのアンインストール
 旧バージョンを使用している人は念のためアンインストールを行った方がよいかもしれません。
 コマンドプロンプトから

 mac~ hoge:$sudo /Applications/EAGLE-X11/unistall
 Password: *****

 ↑管理者のパスワードを入力
 と実行します。スーパーユーザーとしての権限を利用しますので、管理者として登録してあるユーザーのパスワードを要求されますので入力します。通常はログインしている自分自身のパスワードのはずです。

 新しいバージョンのインストール
 展開したフォルダからインストールコマンドを利用して、EAGLE本体をインストールします。

 mac~ hoge:$sudo ~/Desktop/eagle-m11-eng-4.15/install
 EAGLE successfully installed to '/Applications/EAGLE-X11'

 コマンドの実行が完了するとインストールが完了したメッセージが上記のように表示されます。

 初回起動時
 新たにインストールした直後の初回に起動する時にライセンスファイルの生成を行いますので、必ずsodoコマンドを使って管理者権限で一度EAGLEを実行します。

 mac: ~ hoge$ sudo /Applications/EAGLE-X11/bin/eagle

または単に

 mac: ~ hoge$ sudo eagle

 として起動します。

ライセンスの確認画面
 ライセンスの確認画面
 ここで、"Run as Freeware"をクリックするとフリー版として利用する事が可能
 ライセンスを持っている人はライセンスキーを入力するため、"Use license disk"をクリックする必要がある

ライセンスキー書き込みエラー
 ライセンスキー書き込みエラー
 フリー版であってもライセンスキーファイルは生成される
 アプリケーションのディレクトリに作成されるため管理者権限で起動されていないと書き込み権限が無くエラーになる

 ここで管理者権限で起動せずに通常ユーザーのままeagleとコマンドを打ち込むと、ライセンスキーのファイルの書き込みに失敗し、ファイルの書き込み権限が無いとダイアログが出て、EAGLEが起動できません。
 初回だけsudoコマンドを使ってEAGLEを起動します。

 確認
 アップデートでインストールした場合は、アンインストールしてもプロジェクトファイルや設定類は残っていますので、過去の環境のまま4.15にアップデートした形で利用する事が出来ます。初回のsudoコマンドを利用してEAGLEを起動完了・確認が出来たら、一旦終了します。
 2回目以降はsodoコマンドを使った起動は不要で、通常のユーザー権限で起動できます。

 キーの設定
 さて、MacintoshではAltキーはOptionキーとして割り当てられており、そのままではMacOS X-X11上でEAGLEを利用中にAltキーとして利用する事が出来ません。キーの割当を行い、X11の設定を変更する必要があります。
 まず、X11およびEAGLEを全て終了させます。その上でターミナルから

  mac~ hoge:$ cat /Applications/EAGLE-X11/bin/Xmodmap >> $HOME/.Xmodmap

 とキーなどのX11で利用するマッピングファイルにAltキーを追加するような設定を行います。

X11の設定g
 X11の設定
 さらに、X11の設定(X11メニューのPreferences...を選択)で3ボタンマウスのエミュレーションと、システムのキーボードレイアウトを使うオプションを外してX11を再起動します。
 これで、EAGLEでWindowsで使用していたUndoのキー割当のAlt-Backspaceなどが同じように利用できます。

 以上でEAGLEをMacOS Xで使うための準備は全て終わりました。あとはライブラリを追加したり作成する等して自分に使いやすい環境を構築して下さい。EAGLE用のライブラリはCadsoftのサイトからも含めていろんな所にフリーで利用できるライブラリが存在します。無ければ自分でライブラリを作る事も出来ますので何所にも無い部品は自分専用のライブラリを作成し、それを利用することでどんどん便利になって行きます。

 フリー版の制限
 基本は商用(EAGLE Lightを利用して金銭を得る事)では使えない点にあります。利用する事で金銭を得るような場合は原則としてライセンスを取得する必要があり、無料のライセンスでは利用できません。あくまでも個人の趣味の範囲での利用となります。
 また、フリー版では以下に揚げるような制限があります。
・基板サイズが100×80mm以下
・両面(2層)までの信号層しかできない
・回路図エディタが1つの図面しか取り扱えない
 とはいえ、個人的に十分な機能と使い勝手だと思っています。もちろんOrCADなどに比べるとはるかに違いますが・・。

優勝その後

user-pic
0

 阪神タイガース、優勝しちゃいましたね。さすがに1週間経過するとちょっと落ち着いてきましたが、セールの類いはまだまだやっているようです。

道頓堀川 戎橋上
 道頓堀川 戎橋上
 飛び込み防止柵に「飛び込まないでください。」と貼り紙
 撮影は優勝の翌々日

 いや、今年の戎橋はなかなか厳戒にされていまして、優勝が決まった直後から時間をおいてメインとなる深夜ぐらいまでが立ち入り禁止になっていたようです。しかし阪神ファン(本当にそうかどうかは判りませんが)は深夜になり警戒が解かれてから高さ3m以上ある柵を乗り越えてでも飛び込んだり、戎橋ではなく隣の端から飛び込んだりしたらしく、報道発表では結局数十人が飛び込んだようです。

 ま、柵や塀には写真のような注意書きが貼られていたのですが、そんなものどこ吹く風で飛び込む輩があったことから、この注意書き自体がかなり空しさを感じさせます。昨年はあまりに汚い道頓堀川の水で細菌感染し亡くなられた方がいらっしゃったのにも関わらずバンバン飛び込んでいる映像をテレビのニュースで見ましたが、命がけですよほんと。本人の自覚があるかどうかは別でしょうが。それでも前回優勝から100分の1とか・・。

遊歩道から戎橋
 遊歩道から戎橋を見る
 どこかの局が報道資料として橋の映像を押さえに来ていた
 撮影は優勝の決まる前の週末

 今年はくいだおれ人形やKFCのサンダース大佐には被害が及びませんでしたが、御堂筋のタクシーに飛び火し、もう暴徒と化しているとしか言いようがありません。こんな事を優勝の度に繰り返すと最終的に球団に迷惑がかかる事になると思うのですが・・。
 たとえば阪神優勝禁止令とか出たりするかもしれませんよ。もっとひどくなると警察が阪神ファン狩りとかに発展するかも。昨今の規制強化の情勢を考えると決して考え過ぎではないと思います。

 普通の趣味の電子工作の人は行かないかも・・。

ニッコー電機本社
 ニッコー電機本社

 オートメパーツ、電力系の電材や、シーケンサーおよびコントローラーなどのいわゆるファクトリーオートメーションや産業系・業務系の取扱商品が主ですので、電子部品屋さんというより電機部品・電材取り扱いの会社と行った方が良いかもしれません。

 屋内配線で電力線等のコネクターがまだホームセンターに置かれていない時代にも取り扱いはありましたので、業者向けの販社といったイメージが強い感じです。
 ただ、小売りもしていますので現金決済で店頭在庫があればその場で物は入手できますし、店頭在庫に無い物でも注文して到着時に連絡をいただいて引き取りに行くと言う注文販売も対応してくれます。

 電子工作ではあまりご縁が無いかもしれませんが,(電気工事士の資格の要る)家庭内電気工事等の電材は確実に手に入りますので、他店に無い場合でもここに聞いてみると案外あったりします。
 ん〜、カテゴリの電子工作とはちょっとちがいますかねぇ。電気工事?

 居酒屋ガレージの店主からの情報で、ニッコー電機の店舗店頭での販売が終了しているそうです。
 業版一本に絞られたという事ですね。

余裕無し?

user-pic
0

 猛烈に追い立てられているのでしょうか?

追立サイクル
 追立サイクル

 何に追い立てられているか全く疑問です。
 サイクルって?自転車?それともリサイクル?
 う〜ん・・・
 むむむ、やっぱり想像付きません。
 テントに屋号は書いてあるんですが、なんの店舗だかさっぱり判りません。
 いろいろ調べると自転車屋さんのはずなのですが・・?

 「追立」さんのサイクルショップ・・で、ブティック「しばき」と同じ系統の屋号でしょう。たぶん・・・。

えび満月

user-pic
0

 大阪のお菓子屋さん、スーパーのお菓子コーナーで普通に売っているお菓子でまだまだ大阪ローカルがあります。

「えび満月」
 三河屋製菓「えび満月」100g

 これって結構全国展開している思っていたお菓子なんですが、ベースは大阪ローカルだったんですね〜。知らなんだ〜。
 三河屋製菓という創業は愛知県で後に本社を大阪に移された会社が作っています。お仲間に「えびみりん焼き」や「えび小丸」って言うのもあります。名前を聞いて商品がすぐパッと浮かんだ人は大阪人!
 本社は阿倍野区天王寺(工場もここにあります)と言うから、大阪コテコテの洗礼を受け続けているのかもれません。

 ちなみにこのえび満月、滋賀県在住の知り合いに聞くと「見た事無い。知りません。」だそうです。がんばれ!三河屋製菓!
 東京、福岡、北海道に支店や営業所をお持ちの様ですので、割合と地方で(大阪以外は地方です:笑)手に取って試す事が出来る機会が多いのではないでしょうか?
 しかし、大阪お菓子やったんや・・大阪人は「井の中の蛙」と言われる訳やね〜。あはは。でもコピー商品というかそっくりさんもあるらしいので良く似た商品を口にしている方は多いかも?(コンビニブランド100円お菓子でもありますし・・)

コンビニブランドのえび満月
 コンビニブランドのえび満月
 これはちゃんと三河屋製菓製造のえび満月

 子供の頃からこのお菓子は存在しており、口にする事も少なくありませんでした。しかしながら「えび満月」という名称と、この意匠を含めた商標は驚く無かれ2005年4月15日に登録となっています(登録番号第4857991号)。出願は2004年10月5日。なんとまぁ、つい最近なのです。登録された事により他社はえびを使ったお菓子(またはパン)に「えび満月」を使えなくなることになり、三河屋製菓さんとしても類似商品で迷惑を被る事も無くなる?かな??

 お約束の表記
 ※「えび満月」は三河屋製菓の登録商標です。

オイル交換

user-pic
0

 前回のオイル交換をしてからしばらく経ちましたのでそろそろ交換と思っていたため、休みの日を利用して交換しました。

用意するもの
 用意するもの
 オイル(当然です)、オイル廃棄のための資材、漏斗、レンチ(17-14mm)、ウェス

 オイルはスズキ純正のグレードを見て、それ相当以上のグレードのものをホームセンターで安売りしていたものをストックしていましたのでそれを使います。

オイルパン
 ドレーンボルトを外してエンジンオイルを排出する
 オイルパンの赤丸の部分がドレーンボルト

 暖気を行うか、どこかに行った後等エンジンが暖かいうちに作業を開始します。エンジン下部にあるオイルパンのドレーンボルトを弛めて外し、オイル廃棄ボックスに排出します。
 GK75Aは2.3リットルありますので、この商品のように2.5リットルぐらい廃棄できるものであれば大丈夫です。クルマ用だと4リットルぐらいありますので余裕ですがこの商品より高額になりますのでケチケチで安いものを探しましょう(笑)。

ドレーンボルト
 ドレーンボルトを清掃し、ガスケットのワッシャを清掃する
 ドレーンボルトは殆ど汚れは無いので,ガスケットを軽く耐水ペーパー等で磨く
 傷が入るとそこからオイルがしみ出すので注意が必要。本来は新品と交換である

 ドレーンボルトを抜く際にかなり熱いオイルが出るので注意します。手のエンジンオイル揚げはいやですからね。ガスケットは本来は一度外したら交換が原則ですが、まあ良しとしましょう。目立った損傷はありませんでした。
 オイルが抜けたらドレンボルトをガスケットとともに締め込み装着します。

 エンジンオイルを規定量(この場合は2.3リットル)入れます。計れば問題ないのですが、オイルジョッキで計量して入れていませんので、エンジン側面のオイルゲージを見ながら注入します。

エンジンオイルゲージ
 エンジンオイルゲージ
 FとLの間にあればOK

 オイルゲージでのオイル量を確かめたら、いちどエンジンをかけてオイルをエンジン内にまわします。その状態でしばらく(5~10分程度)放置して、オイルゲージをもう一度確かめます。少なければゲージを見ながら足していきます。

 作業が終われば後始末です。

オイル廃棄ボックス
 オイル廃棄ボックス
 口は閉じ具がついていますので、それを使ってきつく縛る
 もちろん自治体のごみ処理に則してださなければならない

 後始末が済めば手を洗って綺麗にします。つめブラシは必須です。
 よくピンク色の洗剤が鉱物油汚れなどがメインの自動車修理工場などでありますが、あまり作業が発生しないため買っていません。通常の家庭用洗剤で水をつけずに原液で洗うと綺麗に落ちます。水で薄めずにそのまま原液で使うのがミソです。鉱物油であっても石鹸と違いかなり良く落ちます。
 手が綺麗になったところで試走しました。高音域のノイズが減ったのとシフトフィーリングが向上しました。エンジンオイルは交換すると状態が変わるのが良く分かります。

翌朝10時

user-pic
0

 郵便局の取扱商品に宅配便と似たようなサービスがあります。

【今10時です】

局員A「今日、郵便上がってくるの遅いなぁ。」
局員B「ほんま、先に普通のやつ配達行ってくるわ。」
A「そうしようか・・。」
B「配達時間て決められてへんねんけど、うるさいお客さん多いよってな、行こか。」

 と、まあ配達すべき郵便物は普通郵便以外にもありますので、配達できる物だけでも先に配達を済ませてしまおうと言う訳です。お客さんを待たせてもろくな事にならないので配達可能な物だけでも先に配達に回ります。
 ここら辺からは局内の処理の流れなので郵便局内部での処理の話です。
 局に到着した郵便物は郵便課が自動区分機等に通したりして区分処理を行った後に集配課と呼ばれる部署に回され、区分棚に細かい住所にそって分ける「割る」処理をして、配達順に束ねて配達担当者が持って出ます。
 特殊取扱の郵便という区分があり、速達、翌朝郵便、新特急郵便、書留、配達証明、内容証明、代金引換、年賀特別郵便(年賀はがき等)、等々のいわゆる何も指定の無い郵便物(普通郵便)以外は全て特殊取扱となり、普通郵便とは別の区分で郵便課から集配課に回されます。

(1回目の配達から帰ってきて)
A「え?まだ特殊上がってけえへんの?」
C「ついさっき来たみたいやで。でもな、ドテん中に翌朝10時便あったで。」
B「なによそれ?もう10時やん。どんだけがんばっても10時に届けられへんで。だいたい過ぎてるし!」
C「そうなんよ。それでお客さんから・・。」
AB「催促の電話!」
C「ご名答!ってクイズや無いんやけどどうしよう・・。ちゅうわけで急いでほしいんやわ。」
A「この前知り合いに郵便局の営業がエラい張り切って翌朝10時便宣伝しにきたって言うてたで。『絶対お届けします!』みたいな事言い切って。」
B「そうそう、絶対届けへんで!って言うてたとこやん。シャレならんなー。」
C「兎に角、お客さんからの電話鳴り始めてるらしいから、悪いけど大急ぎで回ってきてくれんか。」
A「絶対、お客さんとこに届ける度に、小言言われるんやろな。」
B「怒られるん、ワシ等思て手抜いてへんか?郵便課?」
C「まあまあ、そんな悪口言うてると遅れたお客さんに『郵便局は〜』って悪口言われるで。たのむわ。」
AB「はぁ〜〜。」

 配達担当者は配達すべき郵便物の準備ができなければ配達できませんので、お客さんから催促の電話がかかってきても対応しようがありません。また特殊取扱の郵便は追跡調査するための情報を記録しなければならないため、未区分のものから抜き出す等できません。郵便課の処理が完了しないと配達員はどうしようもないのです。

 翌朝郵便(取扱商品名は「モーニング10 翌朝10時便」)は郵便約款の第109条から第111条に記載があり、
第109条(翌朝郵便の取扱い)
公社は、集配郵便局又は公社が別に定める郵便局に差し出す郵便物を、差出しのあった日の翌日の午前10時までに配達する翌朝郵便の取扱いをします。
 との記載があります。
 この場合翌朝の10時までに到着していないため、場合によっては損害賠償の対象と思われるのですが、小包郵便の賠償を受ける事の出来る事由として、約款第162条(損害賠償の範囲)の2項に「郵便業務従事者の故意又は重大な過失により、その郵便物に係る
郵便の役務をその本旨に従って提供せず、又は提供することができなかったとき」とあります。
 ここで「故意又は重大な過失」が曲者です。通常業務中に多大な、例えば平常の2倍の郵便物があり処理に時間がかかったなどの不可抗力は含まれない訳です。送り状には「翌日の朝10時までにお届けします」と堂々と書いてありますが(笑)。遅れた段階で「郵便の役務をその本旨に従って」いない状態な訳なのですが、実は第3項に「公社は、第1項及び前項本文に規定する場合を除くほか、郵便の役務をその本旨に従って提供せず、又は提供することができなかったことにより生じた損害を賠償しません。」とあり、1項2項を合わせてみても特殊取扱の翌朝郵便はこの対象に記載がありません。
 したがって、約款の解釈としては翌朝郵便が遅れても損害賠償の対象にならないということになります。
 責任の取れないサービスをさもあるかのように宣伝してお客様の期待を裏切る行為を平然と行っても文句を言われない・・・なんと都合の良い話です。お客さんに取ってははなはだ良い迷惑です。
 怒られるのは電話に出たり窓口対応、配達員などの直接にお客さんに接する人員ですよ。とほほ。

 ゆうびんホームページには堂々と「前日の一定時刻に差し出していただければ、必ず翌日の午前10時までに配達します。」と記載があります。「必ず」ですよ!?
 無理があるんですけど・・・

このアーカイブについて

このページには、2005年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2005年9月です。

次のアーカイブは2005年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • arduino
  • img
    • 2006
    • 2007
    • 2008
    • 2009
    • 2010
    • 2011
    • 2012
    • 2013
    • 2014
    • 2015
    • 2017
    • 2018
    • 2019
    • 2020
    • 2021
    • 2022
    • books
    • sch
    • xmas