2006年3月アーカイブ

中山寺

user-pic
0

 大阪でも桜の開花の声が聞こえてきましたが、先日の日曜日(2005/03/26)はまだ桜が咲き始める前で、梅が満開でした。

中山寺山門
 中山寺山門
 正面には阿吽の仁王像、裏には狛犬の像が収められている

 関西では子授祈願・安産祈願でかなり有名な大本山中山寺に先日の日曜日(3/26)に行ってきました。
 中山寺公園にある梅林が満開で、かなりの人出で賑わっていました。

本堂
 本堂
 ご本尊は十一面観世音菩薩とのこと

太子堂
 太子堂
 弘法大使が祀られている

 中山寺は西国三十三ヶ所観音霊場の第二十四番の札所であり、そのほかにも摂津国三十三ヶ所観音霊場の第一番、摂津国八十八所霊場の第六十九番、七十番、七十一番にもなっており、弘法大使と縁の深い寺だそうです。

 さて、この日は奥の中山寺公園の梅林が見事に咲き揃い、咽ぶほどの梅の花の香りが一面に漂っていました。梅林はちょうどこの頃が見頃だったようで、この梅林を目的に訪れる参拝者も多くかなりの賑わいを見せていました。

梅
 梅で埋め尽くされた景色

 紅梅・白梅のほか、桃色の花をつける木や珍しいところでは枝垂梅などが咲いています。とにかく梅・梅・梅、辺り一面梅の花だらけで、大変きれいでした。もちろん花の香りが一面にしており、忘れかけていた梅の花の咲いたときの香りも満喫できました。
 非常に狭い間隔で梅の木が植えられており全部ピンク色だと桜の花と間違うぐらいの咲き誇りようです。この一帯だけ見ると梅林ではなく梅の森といった様相ともいえます。

枝垂梅
 枝垂梅

 一角で目立つ所に枝垂梅が咲いています。撮影スポットにちょうど良いのか、この梅をバックに写真を撮られている方が多くいらっしゃいました。

 中山寺で執り行われる梅まつりは本来であれば3月の第一日曜日らしいのですが、今年は寒波が厳しかったのか、本来の日付よりかなり遅く梅が満開となったようです。

シグナル合体

user-pic
0

 以前のシグナルインジェクターシグナルトレーサーの続きです。

インジェクターとトレーサー
 1つにまとめたインジェクターとトレーサー
 ほとんど外部接続端子だらけの側面
 向かって右側から、トレーサーの入力、グランド、確認用イヤホン端子、インジェクター信号出力
 スイッチは同じくむかって右側から、トレーサー電源、トレーサーRF/AF入力切り替え、インジェクター電源

 結局シグナルインジェクターもパッケージングせずにそのまま置いてあり悩みつづけていましたが、いっそのことインジェクターとトレーサーはセットなのだから1つにまとめてしまえ!と、かなり乱暴に決めてしまいました。

 別々にすればこんな苦労はいらないのですが、どちらかが欠けても困る場合を思い1つにまとめることにしました。モノを失くす事が多いので(ダメですね!)、なるべくバラバラにならないようにするためです。
 単四電池1本を入れてスリムでコンパクトなペン型のケースになるものがあればよいのですが、100円ショップでも気に入るのが見つからず。仕方なく導通テスターで使用していたタカチのSW-95を使いました。

筐体内部
 筐体内部詳細
 なんだかこれで大丈夫かと気にするぐらい雑(笑)
 手前側がインジェクター、奥側がトレーサーのブロック

 トレーサーとインジェクターは別々に電源をオン・オフできるように(左右の端にあるスイッチ)し、それぞれの電源も電池ホルダーの端子から直接に別系統で筐体内に配線し、各ブロックに電源のデカップリングのコンデンサー(100μF/6.3V+0.1μF/50V)も念のために追加しました。しかし、トレーサー側が高感度なのか、インジェクター側の電源が入るとかすかに発振音が聞こえます。

 とりあえずあまり回り込みが気になる場合は、入力回りをシールド線にしたりトレーサー側に銅板でシールドケースを作って囲むようにしようかとか、トレーサーの電源間にインダクター(チョークコイルの代わり)を入れるとかと考えています。

 多少問題はありそうですが、1つになっているおかげで信号供給源、確認側と同時に用意できるのでかなり便利そうです。

 地道に店頭&メールで販売しています。

パステムイン
 「大電社」パステムイン
 大電社の直営ショップである

 エレクトロメーション®と冠して商いをしてらっしゃる株式会社大電社の本社ビル1Fにある直営ショップです。
 エレクトロメーションの造語の元となるエレクトロニクスとオートメーションを合体させてビジネスに適用されているとの事です。

大電社
 「大電社」
 1階がパステムインになっている本社ビル

 取扱商品はさすがにファクトリーオートメーションや制御系のものが多く、アマチュアの工作からはなかなか遠い所にありますが、最近流行の自作ロボットのあたりでは相談に乗ってくれそうな商品群を取り扱っていると言えるのでは無いでしょうか。
 さすがにラジコン用のサーボはありませんが、通常のサーボモーター/ステッピングモーターなどは取り扱いがありますし、ちょっと大掛かりになってきますがシリンダやソレノイドも大丈夫です。実際に電磁ソレノイドではここにお世話になったことがあります。
 業務でこのあたりの商品群を使用する方はご利用になっていらっしゃるのではないでしょうか。

 ちょっとアマチュア電子工作のつもりで店舗に行くのはつらい感じがしますが、取扱対象が違うので仕方ない・・かもしれません。基本的に直販店舗ですが在庫商品全てを店頭に置いている訳ではありませんので、電話やメールで確認して引き取りにいく・・ついでに日本橋を業務時間内に回る。のが正しい利用法(笑)かも。

あれよあれよと

user-pic
0

 とりあえず始めた・・・から1年経過しました。

 タイトルの通り、1年の過ぎるのは早いものです。あれよあれよと言う間に勝手に1年が経過してしまいました。

 ブログの開設・公開で勉強になった事も多数。もちろんMovableTypeも開始時の3.1から現在では3.2-ja-2になりデフォルトのスタイルシートもかなり柔軟的・複雑になっており、進化を遂げていますので日々勉強です。

 ブログを通じてコメントを頂いたり直接交流するようになった人たちや、しばらく合わなかった人たちなどとも連絡が取れるなどウェブでの公開ならではの広がりがあったりして、ご連絡いただいた方々、コメントを頂いてきた皆々様には大変感謝しております。

 とりあえずで始めたブログ、とりあえず1年経過したこともあり、勝手ながらちょっと一息をつかせていただこうかと思っております。またサーバーも独自ドメインを取得して運用移転をしようか・・・などと野心を燃やしておりますが、こればかりは先立つ物とサーバー自体がありませんとできません。
 ま、そのうち・・といったところでしょうか。

 まずは毎日更新を目標に続けていくつもりですので、ご覧頂いている皆様にあたたく見守っていただければ幸いです。

 3月吉日 なんぎ

抽象化喫茶

user-pic
0

 店名にあまり風雅な感じが逆にしないのはなぜ?

かじある
 こうひい::らんち「かじある」
 ダブルコロンは何を意味するのか

 ダブルコロンです。C++のクラス表記です。「こうひい」クラスの「らんち」である何かがある訳です。
 なかなか手強いです。
 「らんち」はどちらかというと「こうひい」より上位クラスな感じがあるのですがどちらが上なのか。いや「らんち」は「こうひい」を動作させるためのメソッドか。
 「こうひい」クラスのコンストラクタはこうひい::開店()か、こうひい::モーニング()でしょうか。じゃデストラクタはなんだろう。こうひい::閉店()かこうひい::スナック()になるのでしょうか。
 導出クラスにメニューとかあって・・あーもう私はいったい何を考えているんだか。妄想してしまいますよ。

 この漢字表記を打ち込もうとしましたが「る」の文字が分かりません。「留」ならなんとなく分かるのですが、こんな字あるのかなぁ。IMEパッドでも出てこないし。MacintoshのUnicodeの部首検索でも出てこないし。

いけず

user-pic
0

 大阪人は「いちびり」であり「いけず」なのです。
 「いちびり」は調子に乗ってはしゃいだりふざけたりする事、「いけず」はいじわる、こんじょわるの意味です。

 全国に先駆けて鉄道の自動改札機を実用導入した大阪。阪急電鉄の北千里駅で導入したのが始まりですが、当時から大阪人気質を予想していたのか、現在はこんなことまで対応しています。

 切符を自動改札に裏向けに入れるとどうなるでしょうか?

裏向けに投入
 裏向けに投入してみる

 多分、大阪圏の自動改札は全て対応していると思いますが、ちゃんと裏返って表面が見えるように出てくるのです。中でひっくり返しているんですね。首都圏よりも先にこの裏返し機構は対応していたはずです。

表向きに出てくる
 ちゃんと表向きに出てくる
 右端によっているのは切符のための読取ヘッドが右側にあるためである
 定期券などはちゃんと真ん中で出てくるようになっている

 自動改札の機能としては、ちゃんと切符(磁気化券)のデータを読んでくれれば良いだけですので、どちらに投入されても表裏両方が読み出せるように読み出しヘッドを2組つければOKなわけです。一つ前の世代の改札機では裏表両面に対して読み取りヘッドがついており、どちらに投入しても処理して、そのままの向きで出てきます。

 そこをわざわざ裏返して出してくるかどうか、わざわざ確認するという回数が多いのは絶対大阪人の方が多いはずです(実際、私は必ず裏向けに投入するひねくれ者である)。定期券も同一の改札機の投入口から入るため、投入口の幅は実際は切符の幅よりかなり広く、切符を真横に向けて切符を入れても内部で向きを縦に直してちゃんとでてくるのです。

 大阪人の歩く速さは全国一速いとかいうのは良く言われますが、大阪圏の改札機の切符通過速度もこの早足にあわせて早く対応できるようになっているそうです。もっとも私のように裏返しに入れると、なかで裏返しにする機構を通過するため、普通の人がするように表向きに入れるより少し時間がかかるとの事。磁気化定期券も切符と同様にちゃんと裏返して出てきます。
 裏返しにする事で読み出しヘッドも1組ですむため改札機のコストが下げることができるそうです。へぇ。

 みなさん、バンバン裏向けに入れて改札機の改良をしてもらいましょう(笑)!

 [参考資料]
 椎橋章夫著 成山堂書店刊 平成17年3月20日改訂版発行
 自動改札のひみつ(改訂版)

 牧村史陽編 講談社学術文庫 大阪ことば事典第13刷
 イケズ(名)およびイチビリ(名)の項参照

山は寒い

user-pic
0

 久々に週末の天気が良かったので山へ行ってみました。

武田尾駅
 武田尾駅
 思い切り逆光で分かりにくいのはご容赦

 中山寺から住宅地を登り、中山台北の長尾山トンネルを抜けて武田尾まで行きました。
 まだ武田尾橋は工事中、近くや対岸の温泉宿への路もいけずに現状も確認できません。いちおう、3月までが工期のはずなので、そろそろ完成とは思いますが架橋中を見れずに残念でした。

 さて、武田尾から今度は宝塚に下り、生瀬を抜けて有馬街道を通って唐櫃台、箕谷と抜けて南に進み西六甲ドライブウェイに入ります。その先を進んで六甲ケーブル山上駅に行きました。

六甲山上ケーブル駅から
 六甲山上ケーブル駅から神戸空港を眺む

 日が落ちかけの六甲はまだまだ寒く、完全に日が落ちてしまうともう、昼間の暖かさはどこへやら。まるっきり冬の気温まで下がります。出掛けの暖かさとは裏腹に急激に寒くなり体調を崩しそうになるぐらい寒くなりました。ブルブル。

神戸の夜景
 帰途途中の神戸の夜景

 六甲からそのまま宝塚に抜けられない(土日は二輪通行禁止の区間が有る)県道16号をそのまま走れないので、もう一度西に戻り、2号線から帰りました。下界に下りた段階で暖かさを取り戻しました。
 やはり山は寒い!

 で、後日(3/30)に仕事の帰りにちょっと遠回りをしたらこの有様。
 もう、4月ですよ。雪が降って路がシャーベットになっていたり降り積もっていたりするなんて!

シャーベット路面
 日陰は路面にも冠雪したまま
 ちょっと日のあたりにくい箇所はシャーベットのように雪が残っている

積もったままの雪
 普通に雪が残っている
 誰も来ないような所はこの有様で、雪だらけである

 やっぱり六甲山は寒いです。

 すごいスピードで回転しているのでしょうか。

グルメ「寿司ハウス」
 グルメ「寿司ハウス」 十三本店
 本店以外の支店を見た事がないのだが・・どうやら千日前法善寺近くにもあるらしい

 お持ち帰りのカウンターと入り口右の回転行灯に「スーパー回転寿司」と書かれていて、「スーパー」である事が判ります。
 どこら辺が「スーパー」なのか、外から伺うだけではさっぱり判りませんでした。

 【スーパーの理由】
 すごい勢いで寿司が回転していて、真剣勝負で好みの寿司を取らなければならない。コーナーはバンク付き。
 味がスーパーで、ミスター味っ子のように随喜の涙を流すほど美味い。
 値段がスーパーに高い(又は安い)。
 他店の追随を許さない「スーパー」なメニューがある。
 寿司屋だが実はスーパーマーケットである。

 とか、かんとか、憶測しておりますが、普通の回転寿司(1皿定額ではない)のようです。たしか以前は「元祖廻る元禄寿司」だった様な気がします。営業が代わっても回転寿司なんですね。

 グルメ・・と来ると杵屋を思い出させるのは広告戦略にやられているせいか??

一刀両断

user-pic
0

 何かでスパッと切り取られているようです。

鉄道信号
 片側が切り落とされた鉄道信号
 決して画像処理を施した訳ではなく、右側が無いのである

 どういう訳か右側がスパッと切り取られたようにありません。事の経緯は分かりませんが、電車が通る際の建築限界を超えて信号機があったとしか思えません。

 それならば普通は信号機を横に何十センチか移設すれば良さそうなものですが、「ええい!面倒くさい」とばかりに信号機が切り落とされてしまったのでしょうか。

 左右非対称(アシメトリー)なところが不安をあおります。

RoHSって?

user-pic
0

 今回はちょっとお固い話です。

 なにやら最近よく目につく事が多くなったRoHSという言葉ですが、なんだろうと気がかりでしたので調べてみました。なんだか鉛フリーと同義語のように使われていることもあり不思議な感じがしていたのです。

 そもそもRoHS指令とかRoHSなんたらというのは見かけるのですが、RoHSそのものがよく判らない状態でしたので、この略語の原語を調べました。
 RoHSという語だけで使用するのではなくRoHS directiveというのが正しい使い方のようです。ですのでRoHS指令というのが正しい表現というわけです。
 これはEUの官報(Official Journal of the European Union, 12.2.2003)に記載されていて、正式にRoHSというのは「restriction of the use of certain hazardous substances in electrical and electronic equipment」とかなり長ったらしいもので、RoHSはこの中の「電器および電子機器中の」の部分を省略したもののようです。
 この施行は2006年7月1日から行われることになっており、もう実施目前な状態です。

eu-journal
 Official Journal of the European Union, 12.2.2003
 この部分にRoHS指令の詳細が記載されている

 RoHS指令では有害物質への制限を規定し、鉛、水銀、カドミウム、6価クロム、ポリ臭化ビフェニル(PBB)、ポリ臭化ジフェニルエーテル(PBDE)の6つの化学物質に対して生産から廃棄や処分に至るまでの過程全てでこれらの物質を極力減らすか排除することが指定されています。
 指定物質は「有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分の規制に関するバーゼル条約」、通称バーゼル条約に記載されている物質がほとんどですが、国境を越える移動や処分に対する規制から一歩進んで、移動とは関係なく製品に関連する生産とその廃棄処分までの過程全部が対象となります。

 対象となる機器はかなり範囲が広く、交流1000Vもしくは直流1500Vを超えない定格電圧で使用される製品であり、家電、パソコン、照明器具、玩具類、自動販売機など、ほとんど日常的に使用される電機・電子機器が対象に含まれます。
 ただ、水銀分では蛍光灯(水銀ガスの放電で点灯する)に含まれる水銀。また、鉛分では。CRTの前面ガラスに使われる鉛ガラス中の鉛分、高融点はんだ(例:鉛85%以上の共晶はんだ)、サーバーやディスクアレイなどに用いるはんだ(2010までの猶予措置)、ネットワーク機器や通信インフラ機器に用いられるはんだ、セラミック部品中に含まれる場合などは除外されます(カドミウム、6価クロムについても除外規定があります)。

 電機および電子機器に対するインパクトはかなり大きく、鉛フリーはんだの使用や鉛フリーの部品を使用する必要があります。現状の鉛フリーはんだは鉛を含有するはんだに比べて融点も高くはんだ濡れ性も悪い事や、鉛含有はんだとは異なり導線やパターンに使用されている銅合金などをはんだ時に浸食する(銅食われ現象)、現在のはんだこてで小手先に使用されている鉄メッキではこての浸食を止めることができないなどのデメリットが多くあり、各社・各製造メーカーなども含めてなんとか移行に際してスムーズに乗り換えられるように現在も努力がなされています。大手家電メーカーなどはほぼ対応しているという話も聞きますが、中小ではなかなかコストがかかるので完全対応が難しいと思われます。

 RoHS指令をクリアするためには入手部品の流通も含めて製造工程全体を見直す必要があり、変更・対応にたいへんなコストが要求されます。
 しかし、事は環境に対する影響を懸念する事から始まった規制ですから、コスト云々ではなく、きっちりと対応し遵守し続けることにより自分たちに跳ね返ってくる影響を減らすべきです。

 というわけで、一番末端にあたる日本橋や秋葉原の電子部品小売店鋪でも販売されている部品に「鉛フリー」の文字が目につくようになってきました。「鉛フリー流行っているなぁ」ではなく必然としてそれらの対応部品がアマチュア向け部品市場にも出てきたという事になります。

 参照サイト
 イギリス NWML RoHS執行機関サイト:http://www.rohs.gov.uk/

 う〜ん、営業店舗とは見えませんねぇ。

のぞいて屋
 スーパーディスカウント電器店「のぞいて屋」

 入口にフォークリフト用のパレット、店内の積み上げられた段ボール箱、どうみても倉庫の入口にしか見えない状態です。
 中に入るとまたもや段ボールが直積みでドン!ドン!とあります。棚に小物もありますが基本的に商品は段ボールに入ったままおいてあり、「もうこれ!」と決めてかかっているお客さんには迷わず購入できるのでしょうが、「どんなものが良いかなぁ、どれにしようかなぁ。」と迷っている人はよけいに迷う事間違いなしです。
 基本的に一般家電製品しかあつかっていません。電子部品や工具類、ジャンクなどは扱ってません。間違ってもそれらをこの店舗に求めていかないでくださいね。

 なんか今年もやっていました。堺筋を歩行者天国にしてパレードしています。

とにかく人が多い
 とにかく人が多い
 報道で撮影に来ている人以外もカメラだらけである
 これは今宮戎の福娘の山車が来ているところで、先頭が福娘、2台目に亀山房代が乗っていた

 とにかく人が多くて、車道もパレードで中央をあけてはいるもののすごい人出でいつもの日本橋の数倍は人がいる状態です。たまらん〜。

堺筋進入禁止
 堺筋進入禁止
 日本橋3丁目南から恵比須町高速出入口まで車両通行止め

歩道橋は通行止
 歩道橋も渡れない
 明石の花火大会の件もあってか歩道橋は通行止め

 交通規制もかかり、外部から日本橋のメインストリートにあたる堺筋は全面車両進入禁止です。おかげで堺筋を北上する車が少なくて、千日前筋と交差するまでかなり車が少なく快適に走れました。

群がる
 コスプレイヤーに群がる
 コスプレのパレードに出る人たちがうろついているのに群がる人々
 コスプレ開放なのでゲームのキャラやらアニメのキャラなどに扮した人たちがあちこちに出没している

 思った以上にコスプレしている人は見かけませんでした。
 が、そのせいか、少ないコスプレイヤーの写真を撮ろうとしているため、人が群がって人だかりがあちこちにありました。もっとも扮している人が人気なのか扮しているキャラクターが人気なのかよく解りませんが。
 概ね露出度の高い女性のコスプレイヤーの集団や人などに群がる(特に男性)のは自然の成り行きでしょうか。

 あと、メイド喫茶の店員のパレードもあり、あれはコスプレなのかどうか・・・お店の制服ですよね、あれって?

 いやあ、おまつりですよ、おまつり。
 なんでもいいじゃないですか。盛り上がっているようだし。人出も多いし。

お店の人も
 お店の人も・・
 全身タイツ、しかも唐草模様というのが渋い

 で、お祭り騒ぎなのは判りますが、パレードを見る人たちに人が取られて、お店の入りはどこもさっぱり。食料や飲み物を調達できる店は混んでいましたが、電器店や電子部品の店舗や裏通りはどこも人の入りが悪く空いていました。はたしてお店のためになっているのやらいないのやら。

鶏肉

user-pic
0

 いまや全国でも通じるようになってきたような感じがしますが、どうでしょうか?

かしわ
 炭火焼鳥「かしわ家」
 けっして柏餅の葉っぱが出てくるわけではない

 メリケンファーストフードのケンタッキーフライドチキンってありますが、大阪弁に翻訳すると「ケンッキーの揚げかしわ」となるはずです。いや、きっとそうですって!

 鶏肉の事を指して「かしわ」と称します。江戸時代にはすでにこの呼び名で大坂では呼ばれていた様で、かなり昔からの言葉ということになります。
 なぜ「かしわ」なのかというと、黄鶏(こうちん)と言われる羽毛が茶褐色の鶏を「かしわ」と呼んでおり、羽毛が柏の葉に似ているとの事が由来のようです。鳥の呼称が「かしわ」だったのですが、その肉が美味であった事からかしわの肉の事そのものも指すように転じ、今では鶏(にわとり)の肉も呼ばれるようになっていったようです。
 最近は名古屋コーチンなどのブランド鶏肉につけられてカタカナになっていますが、こんな字があるんですね。

 ついでに、鶏肉屋も「かしわ」で売ってます。

かしわ「鳥芳」
 かしわ「鳥芳」

 [参考資料]
 牧村史陽編 講談社学術文庫 大阪ことば事典第13刷
 カシワ(名)の項を参照

 堀井令以知編 東京出版社刊 大阪ことば辞典 平成7年9月10日初版
 カシワ(名)の項を参照

海獣

user-pic
0

 怪獣いやもとい、海獣です。

お母さんの味「とど」
 お母さんの味「とど」

 胡獱(とど)(文字化けしている方は・・胡と獣偏に賓)
 アシカ科の哺乳類。アシカ類中最大で雄は体長3.5メートル体重1トンに達し、雌はやや小さく2.5メートルほど。
 【三省堂「大辞林」CD-ROM版】より

 あー、なんで「とど」なんでしょう。「とどのつまり」の「とど」なのでしょうか?
 別の「とど」には【鯔】成長したボラの称。とあり、ボラが成魚になると「とど」となるために、行き着くところと言う「とどのつまり」という言い回しがあります。「椴松」(とどまつ)ってのもありますが。

 う〜ん、悩む。
 なぜ、この名前に行き着いたのか・・・・。とどのつまりが「とど」だったのか。

 子供の貧弱な語彙で「千億万円もってるか?」と囃し立てた事が恥ずかしい。

せんおくでんき
 せんおくでんき(千億電機)
 ちなみに昔はこのマンション、「千億マンション」である

 マンション入り口に「千億マンション」と、堂々とかかれていたのですがセキュリティの改装と共に無くなってしまいました。惜しい事をしました。千億電気そのものももう、営業をされていないようです。

 とにかく「せんおく」です。話がでかいです。この平仮名表記もさることながら、電話番号もそれに掛けています。りっぱです。
 子供が「うちはな、金持ちやねん。千億万円あるで!」と根拠の無い意地っ張りをするときの表現を思い起こして見るたびに一人ほくそ笑んでしまいます。
 でも、堂々と看板に付けられると「おぉ!」と感動の領域に達しますね。

一億電気
 一億電気(株)
 全く関係ないが、十三には「一億電気株式会社」がある
 999億円も安い(笑)

 ちょっと金額が小さくなりましたが、この「一億電気」は「千億電気」の子会社ではありません。念のため。

できない局留

user-pic
0

 いままで何度もお伝えしている局留めですが結構トラブルの元になるのです。

客「すいません、うちに郵便物ぜんぜん届いていないのですが・・・」
局「お手数ですがご住所と世帯主の方のお名前を頂けますか?」
客「○○のX-Y-Zの■■と申しますが。」
局「少々お待ちいただけますでしょうか?」
客「はい。」

受付「え〜■■さんやねんけど、郵便物届けへんて、問い合わせあってんけど。」
担当「あぁ、それもう半年近く止めたり延長したりしてるけど、全然取りに来ずにたまってるで。もうだいぶなるで。」
受「え?そうなんですか?」
担「たしか・・旦那さんかな?その人から局留依頼が出てるわ。」
受「そうですか、ありがとうございます。」

局「お待たせいたしました、局留めの依頼が出ておりまして、郵便局に保管されている状態です。」
客「え?私、そんなん出してないんですけど。」
局「たぶん、○○様で依頼がでておりますので、ご主人様からではないでしょうか?」
客「え?あなたちょっと!○△※♨〒◇◎∀ΨΣ→●!」
・・・
客「ありがとうございました。郵便局に引き取りにお伺いさせていただきます。」
局「はい、お待ちしております。」

 どうやら自分宛だけの郵便物を留めたい人が世帯の中にいらっしゃったようで局留め依頼が出されており、全ての郵便物が届かなくなり、同一世帯の方がおかしいと感じて確認されてきたようです。

 と、いうわけで局留めは世帯全部に対して行うので、特定の世帯の一部だけを局留めすることはできないのです。したがって不良息子や不良娘、不良夫や不良妻などが勝手に利用した消費者金融や、カードローン、携帯電話類などの請求関係というような家人には見せたくないと思っていても世帯全部の郵便物が局に留置されてしまうので、一部のつもりで局留め依頼をして放置しておくと実は大変なことになってしまったりします。
 この時期ですと卒業・入学関連の書類が止まってしまい、郵便局のせいにされかねません。ブルブルブル。

 で、ややこしいのが「クロネコメール便」も信書の送達を行うのですが郵便局と関係なく交付されるため、郵便局に局留め依頼をしてもこちらは届いてしまいます。
 郵便物を局留めしているのに郵便物が届いている!と怒鳴り込まれても全く別サービスですので怒鳴りこまれてもどうしようもありません。郵便物に「クロネコメール便」とある場合は郵便局ではなく、クロネコに言ってくださいね。

 この問題は民営化になり、複数の業者が信書送達の取扱をするようになると、ますますややこしくなりそうです。もっとも郵便事業はあまり利益がなさそうなので、ほかに参入することが無いかもしれません。

小物工具(#16)

user-pic
0

 加工時にあると大変仕上がりがきれいになります。

センターフライス
 センターフライス
 これは刃先角度が90度のもの

 いつもケースの穴開け加工などは大変です。手間はかかるし、仕事が終わってから帰宅後の夜中にはできませんし、土日に一挙にやっつける時間を確保するのが難しい・・・。

 いままでにケース加工や仕上がりの写真などをアップしていますが、皿頭のねじを外装ねじに使う事が多いのが現状です。これはなべ頭のねじだとどうしても、ケースの面から飛び出してねじがついているため、仕上がりに美しさを感じないためです。
 皿ねじのばあいは、頭が外板の中に埋まり、ツライチになるので、非常にきれいに仕上がります。ねじ部分をなでても凹凸をあまり感じないところまで、ねじの頭が沈むように加工します。

 で、この加工に便利なのが先端の刃先角が90°のセンターフライスです。通常のドリルは刃先角は120°あるため、皿ねじの頭の面の角度が90°なのに対して、ねじの頭全体が埋まるようにするためには結構広い範囲に皿モミ加工時に掘り下げなければなりません。浅い角度で削るため仕上がりが不格好になるぐらいねじの頭径より大きくしないと入らないのです。

 しかし、仕上げにこの90°のセンターフライスを使うと目的サイズのねじ頭径ぴったりに皿モミして削り下げればきっちり収まり、大変便利です。

穴開けしたまま
 穴開けしたままの状態
 3.2φのドリルで穴開けした状態
 ナベビスなどはこれでもOK

皿モミ加工後
 皿モミ加工後の状態
 ねじの頭がすっぽり収まるので見た目がよろしい

 多少、値が張るのが難点ですが(安物のドリルセットなら何セットも買える)、加工後のねじ締めまで考えた仕上がりを気にする人には必須の切削工具です。今まで通常のドリルの刃先を使って皿ねじのための皿モミ加工をしていた方はだまされたと思ってお試しください。きっと満足いく仕上がりになること請け合いです。

※皿ねじを使用した場合、なべビスとは違って取り付け部に垂直方向へ力が加わらず、ねじの皿モミした穴を押し広げる形で力が加わります。薄い外板や割れやすい材料でできた面への取り付けは注意が必要です。

 食材入手できます。生鮮食品もあります。

「SHOP 99」
 「SHOP 99」
 ナカヌキヤのビル1Fで営業中
 ナカヌキヤ本体はJR天王寺店に移転して営業していない

 人間が普通に住んでいる町なのであってもおかしくないのですが、あまりスーパーの類は日本橋にありませんねぇ。みなさんどうやって生活しているのだろうと悩む事もあります。
 とりあえず堺筋のメインストリートに面していて、全品99円(野菜も肉もあります)です。

 コンビニエンスストアではちょっと予算が・・と、言う場合に良いかもしれません。
 さすがに商品は限定されますが、そこは購入金額との兼ね合いで我慢しましょう。

【お知らせ】
 残念ながら、SHOP 99日本橋店は2006年3月31日をもって閉店してしまいました。
 掲載後、まもなく閉店してしまったことになり大変残念です。日本橋は商業激戦区だという事を思い知らされます。

 別の場所で新規開店されていました。新しい記事はこちらへ。

テケテケ

user-pic
0

 往年のロックですか?

エレキ堂
 「エレキ堂」

 もう、1960年代の話ですが、エレキブームがありましたねぇ。当時からこの屋号でがんばっていらっしゃるかどうかは不明ですが「エレキ」を冠しています。
 ベンチャーズやオールディーズの大ファンかもしれません。いや、GS全盛のブルー・コメッツなどの日本のバンドでしょうか。

 おっと、フェイントでしりあがり寿の「エレキな春」のファンかも。

 屋号ですでに時代と言うか味を感じさせます。うむ。

かやくごはん

user-pic
0

 以前にも顔を出していましたが、もう少し詳しく見てみましょう。

かやく御飯
 かやく御飯
 おかずの要らない立派な一食の食事として頂ける

 かやく御飯。と、聞いてアブナイものが入っているのを想像した人は残念でした。「主食+主食」や、「うどん・そば」で、「かやく」という言葉はすでに紹介していますが、改めて「かやく御飯」単品で取り上げてみました。

 「かやく」とは「加薬」と漢字表記されまして、漢方薬の処方で主要な薬品の効能を補強したり飲み易くするために加える補助薬を指しています。かやく御飯の場合、メインがコメで、具が加薬というわけです。

 かやく御飯は関東で言う「五目めし(ごはん)」と良く似た物と思われがちですが、製法が全くちがいます。言うなれば「五目めし」は炊きあがった白御飯に味のついた具を混ぜ込み、ひと蒸らしして出来上がるので『混ぜ御飯』なのですが、「かやく御飯」はお米を炊き込む際にすでに細かく刻んだごぼう(ごんぼ)、ニンジン、油揚げ(あげさん)、こんにゃくを入れて、醤油と煮干しの出汁で炊き上げるため、『炊き込み御飯』なのです。

 私の家でも良く作りますが、かやく御飯はおかずもごはんも「一緒くた」になっていることで、おかずも要らずそれだけで食事として完結してしまうので、作る側からは大変楽ができるようです。かやくご飯が食事に出ると、おかずの要らない状態ですので、汁物とせいぜい漬け物が有ればおいしくいただける状態になります。

 船場の商家などの冬場はごちそうとして、かやくごはんに塩ブリや塩鮭のアラ、ごぼう、ニンジン、こんにゃく(かやく御飯と同じ具ですね)を具とした酒粕で仕立てた粕汁を食べたそうです。
 粕汁に良く似たものに船場汁というのがあります。同じく塩鯖や塩鮭などの身を頂いた残りのアラと大根と昆布を水から炊き上げた汁物で、塩味は殆ど塩魚からでてくるもので間に合います。最後に醤油で味を整えます。
 上手に残り物をちゃんとした料理に仕立て上げたわけで、倹約家の大阪商人らしい献立です。

 [参考文献]
 牧村史陽編 講談社学術文庫 大阪ことば事典第13刷
 カヤクゴハン【加薬御飯】(名)の項を参照

 石毛直道著 小学館 上方食談 2001年11月20日初版

 社団法人農山漁村文化協会 「日本の生活全集 大阪編集委員会」編 日本の食生活全集27
 聞き書 大阪の食事 1991年2月20日第1刷

秘密基地

user-pic
0

 秘密結社のアジトか、はたまた墜落したUFOか・・。

堂島薬師堂
 「堂島薬師堂」

 しっかし、モダンなお堂です。外装は鏡でミラーボール状態。入り口の献灯するところも、ロウソクを置く燭台が見当たらなければ、まったくなにか分からないオブジェ状態です。

 現在の姿と場所になったのは毎日新聞が社屋を移転し、堂島アバンザが建てられた際に現在のお堂の形にしてここへ移設されたそうです。
 薬師堂自体の歴史が古いせいもあり、日中から夜間を問わずお参りしている方々がたくさんいらっしゃいます。祭礼も節分の日には「節分お水汲み祭り」があり、大変賑わっていました。

お百度石
 お百度石

 外見は薬師堂という性格に日本古来の宗教と全く関係なさそうなので全然分かりませんが、入り口がお堂の入り口の体裁になっているので、おや?と思います。ちゃんとお百度石もあり、お百度参りもできるようになっています、

水かけ弁財天
 堂島薬師堂弁財天(水かけ弁財天)
 お水汲み祭りの始まりとともに奉納された

 2004年から関西経済同友会などが主催する「お水汲み祭」の開始に合わせて奉納された弁財天。お水をかけて良縁結びや商売繁盛を祈願するそうです。

石碑
 アバンザの薬師堂の反対側にある石碑
 大阪駅側から来る人はこの案内通りに行くと薬師堂にたどり着ける

 元、毎日新聞本社のあった場所が移転とともに様変わりして不思議な薬師堂が移設されるという、数奇な縁があったようです。
 

コワイよー

user-pic
0

 ちょっと、怖いでえす。噛み付かれそうでえす。おしっこチビリそうです。
 どれも噛み付かれそうな「ウツボ」とついています。よくダイバーが指を食いちぎられる(言い過ぎか)アレです。

本町ウツボビル
 本町ウツボビル
 ちなみにこのビルの駐車場はウツボパーキングである
 うなぎの寝床のような長いパーキングではない

 と、言うのは真っ赤なウソで、ウツボは「靭」と書き、魚のウツボは「魚」偏に「單」を旁に置いた文字[鱓]です(UTF-8対応でないフォントのシステムでは化けているかも)。この辺り一帯の地名に靭と付く地名があり靭公園(ウツボコウエン)などあります。さて、この靭ですが、どうも太閤秀吉に関連する様で、そのころに付けられた地名のようです。けっこう昔から呼ばれていた地名なんですね。

大阪市立うつぼ幼稚園
 大阪市立うつぼ幼稚園
 「靭」と読めないと思われたか、そこだけひらかな表記でコワイ
 うつぼの子供が通う幼稚園ではない(はず)

うつぼ塾
 うつぼ塾
 うつぼの子供が通う塾ではない(はずである)

 うつぼ幼稚園で、シャレでも良いですから水槽でウツボ飼っていてくれませんかね。うつぼ塾でもいいですから、魚のウツボ見ながらお勉強。
 癒されて学習がはかどるかもしれません。いや、無責任な意見ですいません。

うつぼ菜館
 中国料理「うつぼ菜館」
 うつぼ料理専門ではなく中華料理の店

 大阪人でもこの「靭」の文字が読めずに、「かばん」だの言う奴がいましたが、これは読めという方が無理です。ひねって靭帯(じんたい)を痛めたの「靭」が「うつぼ」と訓読みするとは思いつかないでしょう。大阪の難読地名の1つなのです。

うつぼ治療院(うつぼ整骨院)
 うつぼ治療院(うつぼ整骨院)
 うつぼが治すのかうつぼで治すのか・・

うつぼ診療所
 うつぼ診療所
 だめ押しである。治療にはウツボを使わないと思われるが・・小児科もあるのでちょっとコワイ

 もう、なんでもウツボです。「うつぼ○○」の屋号が付けようとしている店主の方あるいは管理者の方、まわりは「うつぼ」だらけです。ネーミングで差別化は無理ですよ!

ほとんど

user-pic
0

 大阪の自動販売機には個性的な貼り紙がつけられている事が多いのです。

ほとんど110円
 ほとんど110円

 「ほとんど」が110円なのですが、一部違う金額の商品があるため、「ほとんど」とわざわざ断り書きをしています。ほとんど意外のものは写真には写っていませんが一番上に500mLのペットボトルがありまして、こいつらが110円でないので「全部」と書けないようです。120円があたりまえの世の中で、安さを主張したい所が言い切れないもどかしさを感じさせます。

 いやぁ、下手なキャッチコピーよりうまい商売文句で、感心させられます。

便利小物(#5)

user-pic
0

 ん~、小物というか工具というか・・。

USB-RSAQ2
 I・Oデータ「USB-RSAQ2」
 残念ながら2004年9月15日生産終了している
 横にあるオレンジ色のジェンダーチェンジャーはクロス結線、黄色はストレート
 ストレート(オス−オス)は付属品だが、クロス(オス−メス)は別途購入

 最近のB5サブノートPCはシリアルポート何ぞ付いとりゃしません。そんなレガシーなインターフェースは実装しないのです。困ります。

 まず、仕事で何が困るかというとネットワーク機器、特にインテリジェントなHUBやルーターの類いは「最後の手段」でシリアルアクセスできるポートが付いている機材が多く、Ehernetで接続できなくなったり、設定をしくじってどのアドレスの機器に化けたか分からない場合などにシリアルポート接続でなんとかコマンドをたたいて復旧させたり設定させたりする事ができるようになっているのです。
 この「最後の手段」が使えないわけで、大変困ります。
 特にルーターなどでネットワークアドレスの変更をした場合、設定を行っているPCがネットマスクの範囲外になってしまうと、アクセスできなくなり、PC側のNICの設定を追従して設定する必要があります。これがセットアップ中は何度も行う場合があり、大変面倒くさい。シリアルポートの場合は通信条件(9600bps,8,N,1など)が崩れない限り、リセットしようがネットワークアドレスを変更しようが接続が外れません。強い味方です。

 で、個人的な事で困るのが、PICSTART Plusは今でもシリアルポート接続しかサポートしていないのです。ICD2などはさすがに設計が新しいのでUSB経由で接続可能ですが、私の愛用しているPICSTART Plusはガンとしてシリアル、しかもIBM-PCで採用されたEIA-574のタイプです。
 移動先の貸与されているノートPCやデスクトップPCなどで作業を行う場合にどうしても接続する必要が生じた場合に困ります。まさか趣味のために先方のPCにMPLAB IDEをインストールする訳にもいきません。

 レガシーなポートがなくなりつつある現在、この手のUSB-シリアル変換アダプターがどうしても必要になります。残念ながらI・Oデータの製品は生産完了となってしまいましたが、これが便利だったのはMacOSでも使える点でした(もっともClassicなMacOS9まで)。Macでシリアルで制御デバイスを接続できたのです。かなり便利でした。

 秋月電子のUSB-シリアル変換ケーブル(通販番号 M-00720)というのもありますが、入手・テストしていませんので私の利用環境でできるのかどうかなど、なんともわかりません。
 私の使用してきた環境(W2K, XP, XP-SP2など)では問題なく使用できており大変満足しています。生産完了となった事でこれからどれだけ使い続けてゆけるか心配な面はありますが、当分はお世話になる事でしょう。

 USBの機器の開発に比べたらEIA-232(RS-232C)を使用する機器の開発は「か・な・り」楽ですよね。もちろん信号にノイズが乗る、通信エラーが出るなどの現場トラブルは避けられませんが、ちょっと外部機器と接続となった場合の実装コストは圧倒的に安く上がります。EthernetやUSBはそれなりに大変です(いや、かなり大変)。メモリをガンガン使えて、高速に動作するCPU/MPUが使える場合には重宝しますが、組み込み系でちょっと外部からモニターしたいとかデータを見たい場合には、重厚長大すぎてこまります。だれか「軽い」シリアル通信ポートの規格とモダンな実装をしてくれませんかねぇ。

 なんだかジャンクショップ回りをしている気がしてきました。

丸藤電機商会
 「丸藤電機商会」

 五階百貨店の流れを汲む家電系ジャンクショップなのですが、たまに無線機など家電でない商品が並ぶ事があります。最近はさすがに少ないそうですが。
 真空管式ラジオ、昭和のラジオ類が並んでいたり、ご多分に漏れずビデオデッキなど(Hi8も)山積み状態です。

 他の中古取り扱い店舗も同じなのですが、「備え付け」のように店番をされている店主が、店の奥に鎮座してお客をお迎えしてくれます。

 しかし、3月いっぱいで電気用品安全法施行後の経過措置として販売できる猶予期間である5年の期限がきれるので、秋葉原・日本橋を問わず、家電類のジャンクショップはどうするのでしょうか?
 古い機材を入手する事すらままならぬ。と、なれば「もったいない」の意識も活かせないですよね。

突出煙突

user-pic
0

 長いです。高いです。キリンの首のように高く長いです。

キョロちゃん
 炭火焼肉「キョロちゃん」
 見上げればそびえ立つ煙突がひときわ目を引く

 まわりにそれほど高い建物が無いせいか、まるでキリンの首のように上へ突き出した焼肉屋の煙突。どう考えても不必要に高い位置まで持って来ているようにしか見えません。

周囲の建物との比較
 周囲の建物との比較
 横の信号の電柱の高さと比べてみても、やはり異様に高い位置に排気口がある

 右隣のマンションから苦情が来たのかどうかは判りませんが、どうも普通の焼肉の排煙の煙突にしては異様に高い位置に排出口があります。屋根の上に櫓を組んでそこから更に高く、高く。まるでバベルの塔のようです。
 なにもそこまで高くしなくても・・と思うのは私だけではないはず。

 しかもこの煙突の元になる店内の排気のためのダクト取り回しも殆ど化学工場の様子を呈しており、かなり好き者が施工したか店主のオーダーがそうだったのか・・・。
 店の中も外も「おぉ!」と言わずにいられないお店です。

いらち

user-pic
0

 大阪人はだいがいイラチです。

JR大阪駅御堂筋口
 JR大阪駅御堂筋口
 歩行者用信号の横になにやらついている

 たしか全国で初めて待ち時間を表示する歩行者用信号というのが登場したのがここです。
 そもそもの成り行きは、車道の信号が黄色になったら車が来ないのを見越して渡り始める歩行者が多く危ないということで、歩行者の待ち時間のイライラを解消するためにつけたそうですが、この「待ち時間」を秒数で表示してしまうあたりがすでに大阪人的感覚です。

 イラチというのは「苛ち」ということで、いらつく人、せかせかする人という意味で、まったくもって大阪人の性格を言い表しています。信号が変わるちょっとの間が待てないイラチなわけです。

最後の10秒
 最後の10秒
 ここからはもう、カウントダウンされない

 で、このイラチの歩行者用信号ですが、イラチを見越してか、待ち時間が10秒を切るともう、カウントダウンせずに表示が変わらないのです。10、9、8・・とか最後の5秒という表示(よけいイラチの元や!)は無く、信号が変わるまで10秒の待ち時間のまま。設置した大阪府公安委員会もイラチの大阪人の心理を読んでいます(笑)。
 赤信号になっても渡り続ける図々しさは相変わらずですが、残り10秒を切ってからのフライングはここ数年でだいぶ減ったようです。とはいえ、まだまだせっかちな「イラチ」が多いのが大阪ですが。

 相当イラチの大阪人に成功したせいか、いまや全国各地にこの待ち時間表示器がつけられるようになったとか。大阪を制する物は全国を制する、って訳でしょうか?
 もっとも時間を秒数で表示するのは少ないようですので、やはり大阪人のイラチ度は特別かも。

 [参考資料]
 牧村史陽編 講談社学術文庫 大阪ことば事典第13刷
 イラチ【苛ち】(名)の項を参照

オイル交換

user-pic
0

 前回オイルを交換したのが走行距離26329kmの時でした。

オイル交換セット
 またもやオイル交換セット
 オイル廃棄ボックス、交換用オイル、工具類である
 ドレーンボルトは17mmの対辺のレンチが必要

 前回の交換後からの走行距離が4,000km弱とちょっと早いですが、前々回のオイル交換時期がわからなかったため、少し早めに交換することにしました。
 手順は前回と全く同じ。ガスケットも使い回し。ビンボーたれです。
 オイルも4リットル缶を追加購入して交換時容量2,300mLを確保します。

  ちょっとそこらあたりを走ってエンジンオイルも暖めてからドレンボルトを抜いて、オイル廃棄ボックスに流し落とします。湿式クラッチなのでオイルの色が黒くなるのはしかたありません。ただし、黒くなったからと言って、オイル寿命が来ている訳ではないところが微妙です。
 走行5,000kmぐらいで交換が適当な所でしょうか。

 今回はオイル廃棄ボックスを交換完了まで写真に収めました。

オイル吸収剤のようす
 オイル吸収剤のようす
 中を開くとティッシュ様のオイル吸収剤が詰まっている
 中央の黒い紐状のものはこの袋を閉めるためのコードロック

 ドレンボルトを抜くときはいつも緊張します。下手をすると手の紅葉天ぷらが出来上がります。かといってドレンボルトを抜き取り時に確保しないと、オイル廃棄ボックスの中で行方不明になってしまい難儀します。
 ほんとうにちょっとしたタイミングを要求されます。

オイル抜き出し中
 オイル抜き出し中
 今回はエンジンを止めて少し置いていたのでオイルは生ぬるい程度
 だいぶ抜けてから撮影したので勢いが無いが、出始めは結構な勢いで落ちてくる

使用後オイル廃棄ボックス
 使用後オイル廃棄ボックス
 真っ黒だがそんなに劣化はしていない(はず)

口を閉じる
 口を閉じる
 コードロックで中の袋の口をきつく閉じてもれないようにする

 さて、オイルも交換しましたし徐々に暖かくなってきましたので、神戸か明石方面にでも平地の中距離ツーリングに行こうかなどと画策しておりますが、この時期雨が多くなるのでなかなか日程を立てることができないのが難点です。山間部は急に寒くなった時期からそれほど経過していないと凍結・積雪のおそれがありますので、おいそれと近寄れません。
 下界の平地をひたはしるプランを立てて行くことにします。

お箸厳禁!?

user-pic
0

 お箸で食べちゃだめですか?

寿司「魚貴」
 寿司「魚貴」

 たしかに、寿司を「つまむ」とは表現しますが、「つまむ店」と書かれてしまいますと手で「つまむ」のがストレートに来るわけで、お箸で食べると怒られるのかとビクビクしてしまいます。
 「あんちゃん、うちは箸で食べてもらう店やないで!そないな寿司の食べ方せんといてや!」
 と、言われてしまいそうですね(笑)

 握り寿司は江戸から下った少ないものの一つで、大坂にあった箱すしが元々の寿司のかたちです。

転送

user-pic
0

 転送、と言ってもあのスタートレックで有名なやつではありません。

 【転送されないんですが】

客「すいません、郵便物が転送されていないようなのですが・・」
局「どちらから引っ越しされましたか?お出になられた郵便局で転送依頼をお出しいただいていると存じますが。」
客「○○局に出していますけど。もう1ヶ月近く郵便物が何も来ないんです。」
局「では、お手数なのですが○○局にて転送が実施されているか、ご確認いただけませんでしょうか?」
客「と、いいますと?」
局「お引っ越し先の配達局ではお客様の元の住所の郵便物をお取り扱いするわけではありませんので、元の住所の郵便局からこちらへ郵便局どうしで転送される事になっております。」
客「はぁ。」
局「ですので、元のお客様の郵便物がこちらに転送されていない場合は、お取り扱いが無い事になります。」
客「で?」
局「誠にお手数なのですが、依頼をお出しいただいた郵便局で今一度ご確認願えませんでしょうか?」
客「ふ〜ん、分かりました。もう一度確認してみます。」

 と、まあこんなやり取りがあったのですが、その転送元の局と連絡を念のために取ってみたそうです。

転送元「それやったら、ちゃんと処理してますなぁ。」
転送先「もう1ヶ月、なにも来ていないっちゅうてお客様からの申告がありましてん。」
元「エートねぇ、今月もう5回処理してますわ。」
先「ちゅうことは、もうお客さんとこに配達されててもおかしないですなぁ。」
元「そないですな。そちらで事故されてない限り受け取ってはるはずですわなぁ。」
先「そうなりますわなぁ。ちょっとこっちでも確認しますわ、すんません。」
元「いえいえ。またなんかあったら連絡ください。」
先「おおきに。」

 で、転送元の郵便局では確かに転送の処理をした記録が残っており、お客様の引っ越し先の郵便局へちゃんと郵便物は転送されていたのです。でも、お客様の手元に届いていない。盗難事故か転送途中での事故かもと思うとぞっとしません。そこへお客さんから電話がありました。

客「やっぱり、そっちへ送っているそうですので、やっぱりそちらに届いていませんか?」
局「お客様のご住所を頂けますか?」
客「XXの○丁目XX-XXのマンションやけど?」
局「ではそのマンションの集合ポストはご確認いただいておりますでしょうか?」
客「え?集合ポスト?それはなんですか?」
局「マンションなどの集合住宅の場合は1Fロビーなどに集合ポストを設置いただいており、そちらにお客様宛の郵便物を投函させていただいておりますが、その中には郵便物がございませんでしたか?」
客「そんなんあるんですか?集合ポストって?どこにあるんです?全然知らないです。」
局「ちょうどお客様地域の配達担当がおりますので、その者からご案内させていただきますので少々お待ちください。」

電話受付「お〜い、○○さん、XXのXX丁目のXXXマンションやけど集合ポストの場所、お客さんに教えてあげてて!」
配達担当「え〜?集合ポストの場所知らんのに住んではるの?普通、重要事項で説明受けるはずやねんけどなぁ。ま、代わるわ。郵便局がお客さんの集合ポストの場所教えるっちゅうのも変な話やけど。」
配達「お電話代わりました、配達担当の○○と申します。お客様のお住まいのマンションではですね、集合ポストは、正面入られまして・・・」

 なんとまぁ、引っ越してかなり経過しているにもかかわらず集合ポストの場所も知らずでずっとお住まいのまま、郵便物が来ないという事を申告されてきたそうです。
 というか、このお客さんの考えとしてはマンションの自分の部屋のドアにある郵便受けに来るものだと思い続けていらっしゃったのではないでしょうか?

 集合住宅では同一宛所の住所に多数の方がお住まいとなりますので、集合ポストを設置していただき、そちらに配達とさせてもらっています。もちろん、書留や速達など重要だったり急ぎの指定がある郵便物は直接戸口までお伺いするのですが、通常郵便は集合ポストにおさめる事になります。
 1ヶ月近くも集合ポストの存在を知らなかったお客さんがいらっしゃるというのはなかなか無い事例だそうです。

 マンションの仲介業者の方、ちゃんと説明してくれましたか?郵便局で教える事ではありませんよ。

 以前から使い辛いと思っていた(早く対応しろ!との声が・・)箇所があり、アーカイブに対して検索やカレンダーなどを追加しました。

■月別アーカイブ
 サイドバーを追加し、サイドバー上に対象月の着きめくり機能付きカレンダー(日別記事へのリンクあり)を挿入しました。また、トップページにある物と同じプルダウン形式の月別アーカイブへの選択を追加しました。
 これで月別アーカイブの使い勝手がだいぶ上がったのではないかと思います。

 具体的には以前モジュール化したカレンダーを月別アーカイブ用に別途同じ物を作成して
<div id="calendar">
<table summary="投稿されたエントリーへのリンク付き月間カレンダー">
<caption><$MTDate format="%B %Y"$></caption>
<tr>
<th abbr="日曜日">日</th>
<th abbr="月曜日">月</th>
<th abbr="火曜日">火</th>
<th abbr="水曜日">水</th>
<th abbr="木曜日">木</th>
<th abbr="金曜日">金</th>
<th abbr="土曜日">土</th>
</tr>
<MTCalendar month="this">
<MTCalendarWeekHeader><tr></MTCalendarWeekHeader>
<td<MTCalendarIfToday>bgcolor="#99CCFF"</MTCalendarIfToday>align="center">
<MTCalendarIfEntries>
<MTEntries lastn="1">
<a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTCalendarDay$></a>
</MTEntries>
</MTCalendarIfEntries>
<MTCalendarIfNoEntries><$MTCalendarDay$></MTCalendarIfNoEntries>
<MTCalendarIfBlank>&nbsp;</MTCalendarIfBlank></td>
<MTCalendarWeekFooter></tr></MTCalendarWeekFooter>
</MTCalendar>
</table>
</div>

 赤文字部分と、なっている箇所を
<$MTArchiveDate format="%B %Y"$>
 と変更してカレンダーを挿入します。
 このようにする事で月別アーカイブに作成される月が再構築時ではなく、対象となるエントリーの月でカレンダーヘッダに挿入されます。
 さらに上記にくわえて月送りのインターフェースも追加しました。
 青文字部分はカレンダーの当日を表示させるための部分なので外しておきます。月別カレンダーを毎日再構築する訳ではありませんので、当日日付のマーキングはしないことにしておきます。

■個別エントリー
 個別エントリーはかなり下位階層ということもあり、サイドバーの追加をし、サイドバー上に検索だけを追加しました。

 これで使いやすくなったと感じていただければ幸いです。

 以前のシグナルインジェクターのお友達です。

シグナルトレーサー
 シグナルトレーサー
 まだブレッドボード組でテスト中

 以前に回路を確かめたシグナルインジェクターの相方で、注入した信号などを追いかけて検出するための、シグナルトレーサーです。(回路図はこちら

 何の事は無い、トランジスタ2石で増幅してクリスタルイヤホンを鳴らします。ただそれだけなのですが、入力の方はコンデンサーで受けて直流分はカット。AF/RFを切り替えスイッチで切り替えますが、RF入力側だけ1N60で検波して低周波信号に落とし込むようにします。

 じつはこの回路の前段に同調回路があると立派に低周波2段増幅のラジオになってしまうというわけですので、ちょっともったいない使い方・・かも知れません。

 同調回路やシグナルインジェクターで注入された信号を前段から後段に追いかけて、音が聞こえなくなった前段に増幅ができていない、デバイスが死んでいるかなどの不具合がありそうだという見当をつけるためのものです。
 トランジスタに2SC1815を使用しましたのでHFぐらいならいけますが、FM放送などのVHF帯域まではちょっと使えません。もっと高周波帯域まで使おうとすれば、トランジション周波数の高いトランジスタを使用する必要があります。2SC8185はfT=80MHz以上ですが、2SC3402や2SC3623(ともにfT=250MHz以上)などを使用するとVHF帯ぐらいは大丈夫でしょう。
 ただし対象とする周波数帯が高くなるとぞんざいな組み立てでは良好な特性を得る事ができませんので注意が必要です。

 とりあえず、シグナルインジェクターと対の機器ですので1つの筐体内にまとめてしまおうかと考えています。2つ別々にとも思っていたのですが、どうも手頃な大きさの筐体が見つかりません。ペンなどに仕込むという方法もありますが、あまり小さい大きさにすると整理下手なせいかすぐ失せ物と化してしまいますので、SW95あたりでと考えています。

 実際に組み込んだ記事はこちら(シグナル合体)でどうぞ。

 まだまだ中古測定器を求めて旅は続きます。

日本橋ハム
 「日本橋ハム」
 かなり電気街から離れているが元気に営業している。

 中古測定器を探すとなるとやはり日本橋でよく品物が回ってくる店舗は無線ショップになってしまいます。ここはどちらかというと夕陽丘の入り口に近いので、電気街から見るとかなり外れにあります日本橋ハムです。

 中古の無線機や、たまに測定器類、しかもかなり古いものから新しい機種まで見つける事ができます。ウェブで見る事のできるように、「ぐちゃっ!」と積んであります。この「ぐちゃ!」っとしたところがジャンク心をそそるわけですが(なんのこっちゃ)。まさに価値を見いだせる人たちに取っては掘り出し物・・となる予定の機器たちです。

 アマチュア無線を全面的に押し出している無線ショップも少なくなりました。携帯電話と違い、他人に内容はだだもれ、同じチャンネルでは使えない。同時通話はできない。運用に免許・申請が必要。機器は携帯電話より高いのに、一般公衆回線には接続できない。全国どこでも移動しながらしゃべれる訳ではない。などなど、デメリットを言い出すときりがないのですが、電話代にきにせず、多少聞かれても平気なだらだらとしたおしゃべりを楽しむにはなかなか良い通信手段だと思います。
 最近は昔の失効したコールサインが空いていればそのコールサインで復帰できるようですので、局免切れのOMさんが再度開局する例も多いそうです。

 密かにアマチュア無線ブームが再来・・・するかなぁ。

このアーカイブについて

このページには、2006年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2006年2月です。

次のアーカイブは2006年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • arduino
  • img
    • 2006
    • 2007
    • 2008
    • 2009
    • 2010
    • 2011
    • 2012
    • 2013
    • 2014
    • 2015
    • 2017
    • 2018
    • 2019
    • 2020
    • 2021
    • 2022
    • books
    • sch
    • xmas