風光明媚の最近のブログ記事

 こんかいも部屋の中から見ることのできる状況で見物。

花火1

花火2

 なにわ淀川花火大会を冷房の効いた部屋の中からビール片手に眺めさせて頂きました。
 今年は7:50に開始後、途中一服もほとんど無しにバンバン打ち上げ続けて、かなりの打ち上げ数だったようです。公式発表は無いので何発あがったのか判りませんが。
 今年は昨年までと異なり、打ち上がるエリアの幅がかなり広く、スターマインが上下ではなく左右の視界一杯になるほどの状態でした。
 またカラフルなものが多くありました。同じ玉の中に複数の色になる星を入れる試みなのか、同じ色で全体が光るのではなく様々な色で星が輝くきれいな花が開いていました。
 発色も相当工夫が見られ、鮮やかな色で輝く物が多く、花火の進化を見た気がします。

 でも、外は暑い何でものではなく、5分もいるだけで全身汗ビショになりそうな気温。会場近くで見ていた人は花火に気を奪われている時だけ涼しかったのかもしれません。

わらう膝

user-pic
0

もう、ひざが笑うとはこの事かと体験しました。


 二上山ふるさと公園の展望台への道
 展望台まで一直線で登り上がる石段が示されている

 居酒屋ガレージさん一家と一緒に酒蔵見てある記で大倉本家へお伺いしたのですが、そのハイキングルートの途中にある二上山ふるさと公園に挑戦的な展望台があるのです。
 まるで天にそびえる昇り階段。頂上の展望台まで456段の石段があるのですが、その石段がおかしい。途中から上り勾配100%かそれ以上の勾配。したから見るとめくれ上がる勢いの勾配。

 居酒屋ガレージ店主さんの「行こか」という一言で上る羽目に(笑)。
 とにかく上を見て登ると絶望感があふれ出てくるのでひたすら正面の階段を見ながら上ります。パースがおかしいと思えるくらい急勾配の階段。上から見下ろすと下の方の階段が下っているのに上りに見えるという錯覚しそうな石段です。

二上山ふるさと公園展望台
 456段の石段を上るとこの景色

 上ると展望台(国見の丘)があり、奈良盆地が一望できる絶景が待っていました。

展望台
 展望台からの景色 大きな画像を表示

 日頃、それほど登り道を歩いていないこともあり、かなりハード。展望台に付く頃には膝が笑いそうになりました。ちょっと気を抜くとカクッと崩れ落ちそうな状態になります。石段よりも自分の方が危ないです(涙)。

 下りは別のルートで下りましたが、階段の方が楽だったかも。

金環日食

user-pic
0

 大阪では7:28:32〜7:31:10の間でした。

金環日食2012
 金環日食2012

 遮光グラスなどは用意していなかったのですが、ちょうど雲間に隠れて肉眼でもカメラでもくっきりとリング状の太陽を見ることができました。
 大阪での食分は0.95とやや中心からずれてはいますが、ちゃんとリング状の光球を見ることができます。

 今回の金環日食の特徴は太平洋沿いの都市部を日食帯が通る事により、概算8000万人ほどが見る事ができるのではないかという観察する人数が大規模になる事です。日本で見る事の出来る次の金環日食は18年後の2030年に北海道地域で観察できますが、今回のような地域を通るのは300年ほど後との事。まあ、生きてはいませんね(笑)。
 部分日食では2016年3月9日、2019年1月6日、2019年12月26日、2020年6月21日とここ数年でも多数ありますので、今回購入した日食メガネは捨てずにおいておいた方が良いかと。

 そうそう、6月6日には金星が太陽面通過という天文イベントがありますので、それでも使えますよ。7:10から13:50ころに見ることができますが、こちらは絶対に遮光グラスが必要です。十分ご注意ください。ちなみにこの天文現象は次回は2117年。これも絶対生きていないでしょう(笑)。
 日本では幸運な事に、太陽面に入る第一接触から抜け出る第四接触までの全ての時間帯に太陽を見ることができます。

 また、太陽ではありませんが6月4日には部分月食もあります。その他木星食や金星食などもあり、2012年は何かと天文現象の多い年です。

花見の宴

user-pic
0

 ちょっと天気が悪かったのですが敢行。

浜寺公園の桜
 浜寺公園の桜

 ちょっと悪いというより花冷え。
 日本酒を冷蔵庫から取り出し、かばんに放り込んで百貨店の地下食料品売り場で肴を購入。
 阪堺電気軌道にゆられて浜寺公園へ向かいました。

 昼過ぎまで曇った上に時折小雨が降る天候。しかも気温が上がらず息が白い中、冷酒を呑んで温まりつつ耐え忍ぶ花見になりました。

 浜寺公園も公園内に桜を植えてある一角があり、そこでの花見が大人気です。
 もっとも花見というよりバーベーキュー大会になっており、そこかしこで香ばしい匂いが立ち込めていました。花見に来て焼肉屋の匂いをつけて帰る羽目になるとは思いませんでしたが。

 昼下がりから写真のように晴れ渡りそこそこ気温が上がりましたので、寒くなる前にまた、チンチン電車にゆられて帰宅。なかなか優雅な一日を過ごさせていただきました。

 大阪市内の平野部はほぼ7分咲きなので、来週には満開から散り始めになるので夜の宴会は兎も角、昼間に勤めがある人はちょうど良かったのかもしれません。
 平野部の気温が高いところはちょうど良い咲き具合だったのでしょうが、山間部はまだまだでしょう。

 しかし、毎年花見の時期ってちょっと肌寒くありませんか?

天文ショー

user-pic
0

 ふと空を見上げるときれいに目立つ天体が並んでいました。

金星・月・木星
 上から金星・月・木星

 宵の明星と木星の目立つ星の間に月が入り込んだ形で一直線に並んでいます。
 写真ではかなり見にくいのですが、実際に肉眼で見るときれいに並んだ明るい天体が何とも言えぬ美しさを出していました。

 都会の中でもたまには夜空を見上げてみて見るもんですね。

酒蔵みてある記

user-pic
0

 近鉄主催の酒蔵みてある記で大倉本家がありましたので参加しました。

大和高田の受付
 大和高田駅の受付

 好天に恵まれたせいもあり、かなりの人数がすでに受付に並んでいる状態です。
 この状態ですでに受付番号は500番を超えていました。

二上山
 二上山を臨む

 今回は全てのコースが平地で、大和高田からの平坦な道を約8kmのコースを歩きます。
 大倉本家が大和高田の駅から二上山の麓方面ですので、コース途中で正面に二上山を臨む状態になります。
 気温はそれほど高くありませんが、快晴の陽光と風もほとんどない絶好のハイキング日和でした。

大倉本家
 大倉本家

 大倉本家は平成12年の仕込みを最後に一度休造しています。最盛期6000石を出荷する醸造元だったのですが、諸般の事情で一度酒造りを止めてしまいました。そこから現在の四代目が戻り平成15年の仕込みから再開。休造まで働いていらっしゃった方々を含めての再立ち上げは大変だった事でしょう。濁酒の復活と新商品の開発など現在までずっと精力的に続けられています。

長蛇の列
 ハイキング参加者の列

 そういった経緯をご存知なのか、酒がおいしいのか、両方なのかは分りませんが、総勢1071人を超える受付、来場は多分1200人位あったのではないでしょうか。大盛況です。
 酒呑みイベントとも言えるこの「酒蔵みてある記」は、醸造元での試飲即売会も大人気です。

試飲即売会場
 長蛇の列

 試飲即売会場へはごらんのような長蛇の列が出来ていました。
 試飲・販売されていたのは次の銘柄です。
 ・「金鼓」 吟醸酒 天の二上
 ・「大倉」特別純米 オオセト60% 中汲み無濾過生原酒
 ・「大倉」山廃純米 ひのひかり65% 直汲み無濾過生原酒
 ・「金鼓」 濁酒
 どれも美味しいお酒で、オオセトと濁酒を頂いて帰りました。もうすこし寝かせて熟成するのが楽しみです。

 蔵元では粕汁の振る舞いがあったのですが、こちらも大人気で、また美味しいのです。ベーコンが入っているのが特徴で、出しの塩梅といい、これを楽しみにきている人もいらっしゃるのではないかと思えるほど。

尾崎喜代美代司
 尾崎喜代美代司(但馬杜氏)

 現在は仕込みには携わっていらっしゃいませんが、前回もお越しいただいていた尾崎喜代美代司がその、喉を披露して下さっています。
 その唄声は海外からもお呼びがかかるという美声で、周囲を盛り上げて頂いていました。

 大人数でのお客さんの受け入れや粕汁の仕込みなど準備や運営に大変だと思います。
 近鉄の酒蔵みてある記のスタッフの方々、大倉本家の社長を始め近隣からお手伝いで来られた方々に加え、有志のボランティアの方々にこの場を借りて御礼申し上げます。

 酒呑みの勝手な要望ですが、おいしいお酒を造り続けて下さい。

宵の明星

user-pic
0

 実際の撮影日は2011年12月26日の17:30。

宵の明星
 西の空にひときわ明るい金星
 IXY 25is F4.0-1/13秒 露出補正-2EV

 三日月と言うにはあまりに細すぎる月齢1.6の月からやや離れて写真の左上方で一際明るく輝いている星が目立ちます。
 いわゆる宵の明星である金星です。
 しばらくは宵の明星として日の沈んだ西の空にその輝きを見せてくれるでしょう。

 日が沈んで暗くなるとさらに木星も見えてきます。
 寒い日が続きますが、ちょっと夜空を見上げてみると明るい都会でも見ることの出来る星に思いを馳せてみるのも良いのではないでしょうか。

 まあ、毎年来年開催の募金をしているのですが、いつやめる事になるのやら。

 今年のテーマは「希望の光(Luci di speranza)」だそうです。
 1995年の阪神淡路大震災から復興した神戸から2011年の東日本大震災へのメッセージとも受け取れます。

フロントーネ
 フロントーネ
 聖なる暗号の解読(Svelando il sacro codice)

ガレリア
 ガレリア
 未来を見つめて(Guardando il futuro)

ミニアトゥーレ

ミニアトゥーレ
 ミニアトゥーレ
 精霊たちの庭(Giaridino delle ninfe)

スパリエーラ
 スパリエーラ
 不死鳥の中庭(Cortile della Fenice)

フォンテ
 フォンテ
 祈りの泉(Fonte delle preghiere)

 今回は最後の会場であるフォンテ(噴水広場)の会場が追加されていました。
 また、この会場の電球はLEDのような感じでご覧のように他の会場とは明らかに発色が違います。使用電力削減のためでしょうか。

 例によって元町の入口から「かなり」迂回を重ねて会場へ到着。
 入口から会場まで約30分という表示をみると、途中で抜けてご飯食べて帰りそうになります。

会場まで30分
 会場まで30分の案内

 風がなかったのが幸いでしたが、かなり気温は下がっていたので吐く息は真っ白になるほど。多分気温は数℃しか無かったのではないでしょうか。
 昼間はこれらのバリケードは道脇に置いて待機。夕刻から引っぱり出して来て通路を形成して車の進入を制限しています。上の写真は会場通路のレーンを横切るための待機場で、ルミナリエのおかげで三宮方面へ抜けるにはこの人の流れをいちいち停めて渡ってもらうという不自由さ。実際に混んでいる状態だとなかなか来訪者の列を停めることができないので10分位待たされている人がいたかもしれません。

 会場に着くと、地の利を生かしたコンビニや商店などがここぞとばかりに食べ物や飲み物を売っていましたが、それ以外の場所の飲食店はかなりガラガラ。例年の事ですが、ほとんどの来訪者が地元店舗にお金を落としてくれる事は無いので、人出は多いものの周辺店舗は開店休業というところが多く、実際地元には迷惑なイベントのようです。
 もっとも恩恵を被る店舗があるからこそ続いているのでしょうけど。

 今までの神戸ルミナリエの記事はこちら
 神戸ルミナリエ2009
 神戸ルミナリエ2010

 すでに会期終了してからの記事化、あきまへんなぁ。と、自戒することしきり。

秋のハイキング

user-pic
0

 またもや居酒屋ガレージの店主さんからのお誘いでハイキング。

恩地駅
 恩地(おんじ)駅

 スタート、いきなり難読地名の恩地(おんじ)です(笑)。
 ここから恩地神社を経由して信貴山を目指します。

恩地神社鳥居
 恩地神社鳥居

 まずはここらあたりから登り道が始まります。
 ちなみに恩地神社は創建470年と言いますので、すでに1500年くらいの歴史を誇り、正一位の由緒正しい神社なのです。

 恩地神社の境内を通り、信貴山へ向かうハイキング道へ行くのですが、これがなかなか強烈な登り道でして、途中までほぼまっすぐの経路で信貴山へ向かうためかなりの急勾配。100%とは言いませんが、50%はあろうと思われる急勾配の道をひたすら登り続けます。

登山道
 登山道
 とてもきれいに撮影する余裕なし(涙)

山上から
 山上から

 登りきると南側はもやがかかり、まるで水墨画のような風景が広がっていました。
 これは登ってきた甲斐があるというものです。実際は山上へは車やバスで来ることができるのでこの景色を見るためだけならば、しんどい思いをしなくても良いんですけどね。

張子の虎
 張子の虎(世界一福寅)

 信貴山といえば山の名前ですが、実はここにある真言宗の寺である朝護孫子寺の山号でもあります。聖徳太子の所縁の寺であり、必勝の秘法を授かったのが寅年、寅日、寅の刻であったことから、寅を縁起物として扱い、このような巨大な張子の虎(大寅)が置かれていたりします。

戒壇めぐり
 戒壇めぐり入り口

 覚鑁上人が納めた如意宝珠が祀られている本堂の下へお参りすることが出来ます。
 胎内めぐりと同じで、真っ暗な道を明かり一つ無しに進むことで生まれ変わり心願成就を為す意味があるそうです。ちなみに参拝料は100円。

ケーブル跡(千本桜並木道)
 ケーブル跡(千本桜並木道)

 信貴山がコース中一番標高の高い場所でしたので、ここからは一気に下ります。いや、本当に一気に下りでして、東信貴鋼索線(ケーブル線)の跡の道を下ります。
 元がケーブル道ですから、曲がりくねることなくほぼまっすぐな急勾配が続き、一気に最大勾配21%の道を下ります。
 道には当時の鋼索線で使っていたと思われる枕木がそのまま置かれていました。

ケーブルの遺構
 ケーブルカーの遺構

 終着点である信貴山下駅には、この鋼索線を偲ぶべく当時の鋼索やレール、車輪などが展示されていました。
 ケーブルは昭和58年(1983年)に営業を終了しましたが、生駒、箱根に次ぐ国内3番目のケーブルカーだったそうで、国内の技術で設営され60有余年営業をしていました。

 今回の信貴山は本来であれば、紅葉が美しい時期だったはずなのですが、どうも残暑と言うか朝晩の気温もそれほど下がらず日中も25℃程度まで上がる日が続いたせいか全く、色づきは見ることが出来ませんでした。
 本来であればほぼ紅葉狩りの季節ともいえるのですがちょっと残念でした。

 今回のハイキングも中川小学校校下の青少年指導員の方々のおかげで楽しく参加することができました。
 この場を借りて改めて御礼を申し上げます。

 でも、一気に信貴山に上り一気に下るコース、なかなか辛かったです(笑)。

山桜

user-pic
0

 下界の桜はほとんど終わっていますが、山手はまだまだ見頃でした。

山桜
 山桜

八重桜
 山桜(八重咲)

 どちらも人里近くにありますので、昔に植樹されたものかもしれませんが、山の萌える緑色の中で淡い色や鮮やかな桜色で花をつけている樹が混じり一番山の木々を愛でるには良い季節かもしれません。

 カメラで写すとあまり感動が得られなかったので掲載していませんが、緑の中に桜が散らばるように咲いている風景は将に春爛漫を感じさせてくれます。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち風光明媚カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは鉄路望景です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • arduino
  • img
    • 2006
    • 2007
    • 2008
    • 2009
    • 2010
    • 2011
    • 2012
    • 2013
    • 2014
    • 2015
    • 2017
    • 2018
    • 2019
    • 2020
    • 2021
    • 2022
    • books
    • sch
    • xmas