なんぎ: 2006年8月アーカイブ

OSXでシリアル

user-pic
0

 シリアルと言っても朝ご飯に食べる奴ではありません。

 以前に便利小物(#5)でご紹介したI/O-DATAのUSB-RSAQ2ですが、仕事でシリアルターミナルを使わざるを得なくなり、「よし!ここで一発OSXでシリアルだ!」と奮起したのですが、いきなり出端をくじかれました。
 まず、メーカーのページからはMacintosh OSX版のドライバをダウンロードできず。OS9までの環境でしかドライバがダウンロードできません。さすがに生産終了から時間が経過しているので辛い状況です。

200608315.jpg
 USB-RSAQ2の内部基板
 中央に見えるのが問題のPL-2303

 いろいろGoogleなどで検索を掛けると、どうやらこのアダプタは台湾のProlific社のUSB-232CブリッジであるPL-2303というチップを使用してしているので、このドライバが無いか探してみますと、なんとアップルサイトからのリンクでドライバが入手できるのを発見しました(検索語は"PL-2303 Driver"で見つかりました)。

 まず、米国アップルのOSXのダウンロードサイトに移動します。

 検索の「Search Downloads」で、PL-2303をキーワードにカテゴリーをドライバー(Drivers)を指定して検索するとライセンスがGPLの利用フリーな汎用ドライバー「PL2303 Driver - Drivers 」がリストアップされますので、これをクリック。ダウンロードのページへ移動したらドライバーをダウンロードしてディスクイメージを入手します。

 このドライバ−は、BJA Electronicsが作成して公開している物です。I/O-DATAのベンダーIDを持った機器の他にもRATOC Systemsを含めて日本や海外を問わず多数のPL-2303搭載の機器をサポートしており、PL-2303の汎用のデバイスドライバとして利用できるようです。

pl2303パッケージ
 ディスクイメージ
 インストール用パッケージが1つあるだけだ

 ディスクイメージのパッケージをダブルクリックしてドライバーをシステムの起動しているディスクにインストールして再起動を掛けます(インストール中のライセンスなどは全て英語表記です)。

新しいポート
 新しいポートが見つかった
 認識した場合はこのようにアラートダイアログが表示される

 再起動後、システム設定のネットワークから「表示」リストの「ネットワークポート設定」を選択して、使用可能なポートのリストを表示させます。このとき、すでにUSB-RSAQ2を接続していると新しいポートが見つかりましたという注意のダイアログが表示されるはずです。

システム設定のポート設定
 システム環境設定のネットワーク
 表示のポップアップからネットワークポート設定を選択して利用可能なポートリストを表示させる

 リスト中のPL2303にチェックを入れると利用可能な状態になります。
 ターミナルを起動して、デバイスができているか確認してみます。

nanghi:~ nanghi$ ls /dev/*.PL*
/dev/cu.PL2303-3B112    /dev/tty.PL2303-3B112

 このように、デバイスができていれば、PL-2303のデバイスを利用するデバイスファイルが出来上がっているはずです。

 ここでターゲットのシリアル装置を接続し、screenコマンドを利用してttyとしてシリアルを指定して通信を開始させてみましょう。

nanghi: ~nanghi$ screen /dev/tty.PL2303-3B112 9600 cs8

シリアルコンソール
 ターミナルからシリアルを利用している状態
 ルーター機能内蔵のL2スイッチにシリアルコンソールとしてログインした
 通信接続条件は9600bpsパリティなし・8bit・ストップビット1(9600N81)である

 screenコマンドでは指定できる通信パラメータが限られていますので、シリアルターミナルソフトなどを利用してターゲットにあった通信条件を指定してください。
 OS9やOSXの昔の時には、たまに使用してはいましたが自宅ではMPLAB IDEなども含めてほとんどの開発環境がWindowsだったこと、またレガシーデバイスとしてシリアルポートコネクタもある事からMacintosh側は放置されていました。さらにOSX 10.4からは諦めていたのですが、やっとMacintoshを使う上で、いわゆる通常のシリアル通信ポートが利用できるようになりました。
 ドライバを開発してくれた人たちに感謝

 またもやオーディオショップ。何度かお世話になったことがあります。

シマムセン
 「シマムセン」

 屋号にムセンとつくことからかなり歴史のあるお店であるシマムセンです。
 オーディオショップや電器店で○×無線という名称の店舗は電気製品の黎明期に無線受信機をとりあつかう、ラジオショップだったりしたことから付けられている場合が多いようです。
 で、この店舗も創業50年という事で、日本橋の店舗でもかなり古い部類になります。

 完全にオーディオだけではなくオーディオビジュアル製品を取り扱っていますが、隣に河口無線がありまして、老舗が並んでいる格好になっています。
 高級オーディオ製品(完成品)だけではなく、トライオードやエレキットなどの真空管アンプキットも販売されています。確か昔はLUXKITのアンプも置いてあったような記憶が・・。

Micro$oft

user-pic
0

 いや、だいぶ昔の事ですがWindows95発売の時はすごかったですね。

こめおに
 「こめおに」JA全農岩手の駅構内の広告

 このキャラクターの持っているのが銘柄米「ひとめぼれ」の米袋なのですが、Déjà vuじゃ無いのですが見た事がある気がしてなりません。
 と、思いつつ出社して(どうしてもWindowsでしなければならない作業のための)マシンを起動してハタと気付きました。
 おや?この配色はWindows?窓型に4色塗り分けしています。
 配置してある色のマスの位置は違うものの、すぐにWindowsを想起してしまいました。どうしてこの配色になったのだろう?原稿作った人がWindows熱狂の人なのかなぁ。

 Windowsの配色

   
   

 ひとめぼれの配色

   
   

 非常に似通っているのは私の気のせい?
 それともMS帝国の毒電波に当てられたからか・・・??

ライスボール

user-pic
0

 なにやら洋風の名前で見かける事が多くなりました。

「おむすび」vs「おにぎり」
 「おむすび」vs「おにぎり」
 決して手抜きではなく(笑)元々は具なし、海苔など巻かないのが本来の姿です

 最近は関東資本のコンビニの影響で「おにぎり(御握)」という表現が幅を利かせていますが、大阪では「おむすび(御結)」という呼び名が元々の名称です。
 これは天皇の女官たちが「おむす」と呼びなわらしたことから来ているそうです。

 例によって形も異なり、関西ではもともとはおいなりさんの場合と同じくご飯は俵型で黒ゴマなどを振りかけたものなどがベースですが、関東ではコンビニで売っているような丸形や三角の形をしており、いまや全国制覇をしています。

 しかしながら、幕の内弁当を大阪の駅売店などで買った場合、小さな俵おむすび型の型押しがしてあり、小さなおむすびが並んでいる事を見た方が多いのではないでしょうか。大阪の手前味噌みたいな話に、相撲の席で出された弁当が小さなお結び=小結で、小結は幕内だったことからこのような弁当を幕の内弁当と呼んだ・・なんてことも言われているようです。本当は歌舞伎の幕間に食べられた弁当なのですが、大阪ならこんな事を言われて納得させられそうですね。

 おすもじまたはお鮓(関東ではお鮨)と違い酢飯でなくとも良いわけなので、ご飯に味をつけるのも良し、具もそれこそなんでも好きなものを使えます。中華風ならチャーハンでベースを、洋風となると固めのリゾットでもOKで、このメニューの懐の深さを思い知らされます。

 このおむすびやおにぎりは元はと言えば戦場で飯椀に盛って供されない下級武士のための食事のための飯だったようですが、いまや立派なメジャーメニューでありジャパニーズファーストフードの一つとなっています。

脳に効く

user-pic
0

 脳といえばニューロンとシナプスのの塊です。

ニューロン薬局
 「ニューロン薬局」

 覚醒剤、向精神薬、抗鬱剤、麻酔薬などの一切、低レベルな感じがあります。
 なんせニューロンに直接効きそうな薬品が処方されそうです。常に発火して維持されそうな薬品が処方されるように思えます。
 マイケル・クライトンのターミナルマンなんてかわいい状態に至れるかも。

 とはいえ、どうも普通の処方箋薬局ですので、その手の薬が処方箋なしに入手できることはありえなさそうですが。

とぐろ巻く

user-pic
0

 こ、これは・・・!

コーヒーソフト
 コーヒーソフトのディスプレイ
 Holly's Cafeの店頭にあるダッチソフトクリームのディスプレイ

 茶色のとぐろを巻いたものがドン!とあります。この色がまた微妙。

 尾籠な話で恐縮ですがダッチソフトクリーム(オランダのソフトクリーム?)とは到底思えません。別のものがとぐろを巻いているように見えてなりません。
 それが何か?

 これ以上、多くを語りますまい。皆さんの想像を尊重いたします(笑)。

メール便

user-pic
0

 郵便業務はすでに一部、民間委託がなされています。

【メール便】

客「おたくの郵便局、どんな配達してるん?」
局「どのような不具合がございましたでしょうか?」
客「Tシャツに麦わら帽子かぶってポストに封筒入れてまわってたで!」
局「確かに郵便物を配達させていただいていたのでしょうか?」
客「よその家のポストの中覗けっちゅうの?」
局「では、その郵便物に切手はあってありましたでしょうか?」
客「そんなんしらんっちゅうてるやん。」
局「お客様、郵便物の配達は私ども郵便局で配達させていただいておりますが、配達員は全て制服着用で配達員とわかる格好でお伺いさせております。」
客「だからTシャツ麦わら帽子の奴がおったっちゅうてるやん。」
局「申し訳ございませんが、その配達は郵便局ではなく他の民間配達業者ではないでしょうか?」
客「郵便ゆうたら郵便局やんか、言い逃れせんどいてよ。」
局「いえ、メール便と申しまして宅配業者なども郵便物の取扱を郵便局とは全く別に扱っているものがございまして、そちらでは無いかと思われます。」
客「なによ、それ。」
局「郵便局でお出しいただいたものは郵便局員が配達させていただいておりますが、他の民間業者も郵便物の取扱をしておりまして、そちらは郵便局とは全く関係なくお届けとなっております。」
客「え・・・?」
局「たぶん、民間配達業者のによるメール便の配達だと考えられますが。」
客「そう・・・。じゃ、どこに言うたらええの・・・。」
局「配達しておりました業者に、お申し出いただくのが良いのではないかと思われます。」
客「郵便局とちゃうの・・。そう。」
局「お役に立てず申し訳ございません。」

 とまあ、封筒類を郵便受けに配達しているのは全部が全部、郵便局の取扱ではないという現状をご存知なかったようでして、意気込んで電話されてきたようですがフェードアウトしてしまったそうです。

 民間の配達員の基準はともかく、郵便局では暑かろうが寒かろうが雨が降ろうが雪が降ろうが配達員の制服があり、それを着用して配達業務をしています。収集業務をしている民間委託先もこれに準じていますので、郵便局と同じ格好をしてます。
 (逓信総合博物館のサイトにある、制服の移り変わりのページを参照してみてください)

 民間業者は本当に片手間アルバイトが配達している場合があると聞きますので、そのような状態で配達されていたのを目撃されたのでしょう。
 信書類、お届けしているのは郵便局だけとは限りません。ご注意を。

回線ダウン

user-pic
0

 当ブログ「なんぎな日記」をご贔屓にしていただき有り難うございます。

 本日サーバーの置かれているネットワークにおいて、設置場所の物品移動によってネットワーク幹線が切断される事故が発生し、長時間ご覧頂けない時間がありました。
 ご覧頂けなかった方々に深くお詫びいたします。

 今後、このような事故に対する耐性を上げるためサーバーの移転と運用方法の見直しを検討中で、近日中に変更を行う予定です。変更に際して一部の方に旧サーバーが参照されるため、更新が行われていないようになったり、古い内容が見える可能性がありますが、ご容赦ください。

タイガーマスク

user-pic
0

 アニメ「タイガーマスク」は虎の穴出身ですが、まさかここでは?

虎ノ穴
 居酒屋「虎ノ穴」

 中に入るとムキムキのレスラーな人たちばかり・・ではなく、阪神タイガースファンのお店のようです。

 虎の穴といわれると、同人誌専門店ではなくタイガーマスクやプロレスをを一番に思い浮かべるのはすでに古い世代に属しているせいでしょうか。

 ところで気になるのはこの虎マーク。阪神タイガースの球団としては外に簡単に使用権を出すことがないので、これはひょっとすると・・・。

 日本橋の電気街としてはかなりはずれにあります。

無線とパソコンのモリ
 「無線とパソコンのモリ」

 かなりマニアックで固定したお客さんがいるようで、オンラインショップもある店舗です。
 なにせ、マニア御用達と銘打った商品群があるぐらいで、店舗内にはYAESUのFT-101(100W)が置いてあるぐらいです。
 うひゃ~!

 店名は無線とパソコンと銘打ってありますがどちらかというと無線とオーディオ(マニア向け)のような気が・・・。

 もう、なんだかわかんないです。

ドリキングハウス
 ドリキングハウス「珍呑矢」

 そもそもドリキングハウスって何でしょう。ドリンキングの間違い?アル中の家?単なる呑み屋?

 英語のドリンク(drink)は「常習的に大酒を呑む」という意味もありますので、この店に入るとず〜っと呑み続けなければいけないのでしょうか。
 ドリンキングだとして、直訳すると「飲酒用(または酒宴)の家」。やっぱり居酒屋かなぁ。

 でもテントの文字は、やっぱりドリキング。わからない・・・。

こてかてこか

user-pic
0

 タイトル、まったくわかりませんね。「こて」か?「てこ」か?です。

てこてこ
 お好み焼き「てこてこ」

 大阪名物のお好み焼き(広島名物は広島焼ですよ!)。
 で、大阪でこのお好みを食べる時の事なのですが、なにやら最近はすでに一口大に切ってくれて席に箸が添えてある店があるのですが、なんかちがう。
 ましてや切った物を皿の上に載せて運ばれて来ようものならお好み焼き以上に頭から湯気が出てきそうになります。

 大阪人の正統的な食べ方はまず、焼いてもらっている大きな鉄板の前で座って食べる。間違っても座敷で鉄板なぞ無い部屋で皿の上に乗せてもらってはなりません。
 で、次に食べ方ですが、鉄板の上でお好み焼き返しの小型のものを使って、ちびちびと切り出して食べるのです。決して箸を使うような不細工なまねはやめましょう。大阪人たるもの、このお好み焼き返しの小型のものを使ってダイレクトのアチチを口に運ぶのです。それが、また美味しいのです。

 ここでわざわざ「お好み焼き返しの小型のもの」という実に回りくどい表記をしたかというと、この器具の呼び方が2種類ありまして、「コテ」と呼ぶ人と「テコ」と呼ぶ人の2種類に分かれまして。互いに「いや、これはひっくり返すんやからテコや!」とか「ちゃうちゃう、これはコテでええねん!」と互いに譲らないのです。
 器具としての正式名称は「起金(おこしがね)」と呼ぶそうですので、どっちゃでもええやん?となっても良さそうなのですが、どうも両者とも譲らないようですね。

 その他広島では「ヘラ」、東京では「ハガシ」(これはもんじゃ焼きの影響か)など他の呼び方もあるようですが、大阪では「コテ」か「テコ」です。

 この名称の言い争い、まるでCPUのリトルエンディアンとビッグエンディアンの戦いのようで、決着はつきそうにありません。

お盆休み

user-pic
0

 世間様はお盆休みでしょうが、私はまったくカレンダーどおり(笑)。

お盆休みの貼紙
 お盆休みの貼紙

 ぱっと見ただけでは普通なのですが、よく考えるとちょっとおかしい。
 通りすがりに目に入ってそのまま通り過ぎそうなのですが。

 「休み」を「する」というところがどうも引っかかります。
 しかも「只今」と、かなり時間限定の様子が伺えます。昼休みレベルのお盆休みだったのでしょうか。

 普通なら「本日、お盆休みとさせていただきます。」なのでしょうが、どうもかなり短い時間のお盆休みなのか「只今」で「しています」なのです。
 いや、勝手に私がこだわっているだけなのかもしれませんが、日付限定というより時間限定のお盆休みと思ってしまいました。

路上豆腐物件

user-pic
0

 久々にトマソンを発見しました。

路傍の箱型物体
 路傍の箱型物体
 路上の茶巾寿司というか豆腐というか仕掛けの入った箱と言うか

 これまた赤瀬川源平氏の「超芸術トマソン」に出てきた路上の茶巾寿司の正体と良く似ています。
 路傍に出現した謎の箱。

 正体は井戸の汲み上げポンプが隠されています。見る方向によっては半分近くの中が見えており、はたして隠しているのか、隠していないのかはっきりしません。

ちらりと見える
 ちらりと見える中身
 リンク部分が見えている

 手押しポンプのレバーは外されているのですが、リンクとポンプ本体、吐き出し口は残されており、それを下の台座サイズで箱を作ったようです。サイズが入らない部分を箱の板を切り取ってしのいでいます。
 いたずら防止というには中身が見えてしますしどうも中途半端です。これもトマソンたる所以でしょうか。

 ポストは通常赤いもの・・・だったはずなのですが。
 前回、茶色いポストをご紹介しましたが、それ以外にも微妙な奴らがいます。

水色のポスト
 水色のポスト
 元は国際花と緑の博覧会(通称「花博」)の会場内に設置されていたもの
 現在は神戸ハーバーランド内の目立たない片隅に設置されている

 これは奇怪です。画像の色調整をして、こうなったのではありません。本当に水色なのです。速達の青とも違い微妙になんだかわかりません。投函しても郵便として処理・発送されるのか疑わしい気がしてきます。
 一応、平日は1日3回、お休みの日は1回の収集があるようですので、普通のポストです。
 当時の花博の会場内設置ポストとして活躍。とりあえず、会場内での特設ポストという理由もあり、通常の赤色と違う色のポストで設置したかったそうでして、何ながんでもこの色にしたかったわけではないそうです。
 会期終了と共に撤去する際に、せっかくの記念ポストということもあり引取先を募っていた所、神戸中央郵便局から申し出があり引き取られ、ハーバーランド内に設置されているとの事。今回この色の理由をネットで調べたところ、「周りの景観に配慮して水色のポストを設置している」という記述をあちこちで見るのですが、本当は花博の時のままの色のポストを移設しただけで、まわりの景観はこのポストが映えるとは思えません。どちらかというと花博の忘れ形見ですね。

青いポスト
 青いポスト?
 ユニバーサルシティウォーク内に設置してあるポスト
 アメリカのポストは青だということでこんな色になったらしい

 ハリウッドのユニバーサルスタジオのイメージを醸し出しているユニバーサルスタジオジャパンですが、その横に併設されている商業施設がユニバーサルシティーウォーク大阪です。
 じつはここにも目立たないところにではありますが、赤くないポストが設置されていまして、アメリカのポストをイメージしたということで青いポストが設置されています。紅の縞々がエアメールのイメージですが、実際にはこんなポストはアメリカにはありません。
 アメリカのポストは色はもっとくすんだ青い色ですので本家ともちょっと雰囲気が違います。
 収集局は此花局だそうで、平日・土曜は1日4回、休日は1日2回の収集があり、投函してもちゃんと配達されるようです。

大阪の味

user-pic
0

 大阪のだしの基本は「昆布だし(こぶだし)」です。だからと言う訳ではないのですが。

昆布ビル
 「昆布ビル」
 なにげに見つめるとどうもおかしい気がして忘れられなくなる

 別に装飾に昆布が使われている訳でもなく(笑)、昆布を販売している訳でもなく、ましてや昆布のうまみの詰まったビルでもありません。さりげなくビル名称を書かれてしまっていますが、結構衝撃的でした。
 さらにこのビルにはとどめを刺す最終兵器がありました。

昆布専用
 昆布専用
 専用のインターフォンと受け取りポストが設置されている
 この存在感はかなり大きい

 昆布専用のインターフォンです。鰹節、鯖節、いりこ、アゴ、鶏ガラ、ブイヨン、フォン・ド・ヴォー、フュメ・ド・ポアソン、豚骨ではありません。昆布専用なのです。一切妥協を許していません。全く持って昆布一筋、専用インターフォン。

 で、このあたり、どうやら昆布の卸商があるようで、その関係で昆布のようです。
 しかし、昆布ビルはともかく、昆布専用のインターフォンはかなり衝撃的です。若布(ワカメ)も鹿尾菜(ヒジキ)も水雲(モズク)もダメなんですよ。荒布(アラメ)は許してもらえるのかなぁ。

 思えばずいぶんお世話になってきた店舗です。

中野無線
 「中野無線」

 確か私が電話級アマチュア無線技師(今なら第4級)の無線従事者免許証を取得したころからお世話になっています中野無線
 もっとも閉局してからはずいぶんとご無沙汰しております。

 値段交渉の醍醐味、しつこいようなあっさりしたような店員の絶妙な対応。いまも変わらず続けていられるようです。
 しかしながらアマチュア無線の衰退から、特定小電力なども力を入れられているものの、基本は無線屋さんで、5人も入ればかなり混雑の感じのする店舗ですが、ここでずーっと続けていらっしゃいます。
 いままでも幾店か無線ショップをご紹介してきましたが、続けてほしい店舗の1つです。

戦争の証人

user-pic
0

 大阪府立北野高等学校の校舎です。

弾痕のある校舎
 航空機銃掃射の弾痕のある校舎

 近年に校舎を新築する際に、歴史を語る貴重な証人として、旧校舎の一部を保存して新校舎の壁として移設されています。移設以前には接着剤による剥落防止処置をするなど、保存につとめていました。

弾痕部分のアップ
 弾痕部分のアップ
 よく解るようにコントラストを強調しています

 この壁は太平洋戦争中に撃ち込まれた航空機からの機銃弾の弾痕が残る壁です。
 (北野高校のウェブにある沿革・構内風景にある旧校舎のフォトツアーでは当時の様子を見ることができます)
 戦争中は旧制北野中学でしたが、その際の空襲で降下してきた爆撃機による機銃掃射を校舎に向けて射たれた際の弾痕が残っているのです。日本の漫画の始祖である故手塚治虫氏が通っていたのもこの旧制北野中学です。

 当時頻繁に行われていた大阪の空襲で亡くなられた生徒を偲び、この保存された壁の下には「殉難乃碑」があります。

全国共通

user-pic
0

 今回は下ネタかも・・・。

米屋の軒先
 米屋の軒先の看板

 さて、大阪人、特に男性はこれを見ると絶対に一瞬ドキッ!とします。本当に頭の中で卑語に文字の組み換えが起こってしまい、一瞬パニックに陥りそうになります。私の経験から言わせていただくとバスに乗っているとちょうど目線に入る高さにこんな看板が見えたときが、心臓に悪いです(笑)。

 なんといっても「全国共通おこめ券」です。
 勘違いには2つのヒットがあり、「おこめ」のひらがな表記名の組み換えに加えて「全国共通」な点です。
 全国共通ですよ。しかも券になっていてどこでも使える。

 もう、何もいいません。あとはご想像にお任せいたします。

 やっぱり下ネタに成り下がったかも・・・。

放置オブジェ

user-pic
0

 業を煮やした結果でしょうか。

放置された自転車
 塀に逆さ向きに放置された自転車

 このあたり、放置自転車が多く、管理している人かはたまた、同じ場所に停めている自転車の方がぶち切れて逆さ向きに置いたのかもしれません。よく見れば前輪のリムもすでにゆがんでいます。
 しかしながら、きれいに逆さ向きに放置されており、ほとんど現代芸術の様相を示しています。

 作者不詳、制作年不明、怒りの自転車・・といったとことでしょうか。

お願えしますだ

user-pic
0

 やっぱり粉モンの店の名前は面白いです。

お好み奉行
 「お好み奉行」

 鍋物を作るときに作る段取りから食べるタイミングまで仕切る人を「鍋奉行」、焼肉で同じような事をする人を「焼肉奉行」(こちらは言う事が少ないか)と呼びます。

 で、お好み焼きを作るときに取り仕切る人・・と、言う訳では無さそうです。
 通常のお好み焼き店でして、店頭で焼いてお持ち帰りで販売している。ごくごく普通のお好み焼き店です。どこらあたりがお奉行様の出番なのかはちょっと判りません。

 注文時に「たべさせてくだせえ、お奉行様ぁ!売って下せえ!」と直訴する必要があるのかも?(ウソ)

郵便差出箱

user-pic
0

 ポストといえば「赤い顔して一日中道の端で立っているものな~んだ?」というナゾナゾです。

標準的なポスト
 標準的なポスト
 現行のポストは車椅子に座ったままでも投函できる高さに設置されている
 これはエクスパック対応のポスト(郵便差出箱13号)

1世代前
 1世代前のポスト
 運用が途中で何度か変わり左右の投函口の使い分けが変遷している
 まだ日本郵政公社のロゴが貼り付けられていない(郵便差出箱7号)

丸ポスト
 古いタイプのポスト(丸ポスト) 郵便差出箱1号(丸型)
 現在では都市部においてこのタイプで設置・収集が行われいるところは非常に少ない
 これは新梅田シティの地下街(滝見小路)に設置されていて大阪中央局が収集局

 で、郵便ポスト(正式名称は郵便差出箱)なんですが、日本ではポストといえば赤い色になっています。郵便事業を導入する際に参考にした英国の郵便制度が元で日本のポストは赤い色になっているのです。
 しかしながら世の中そうは問屋がおろさない、というか、違う色のポストもあります。

速達郵便専用
 速達郵便専用のポスト(右側)
 青色が基本であり、赤い色の通常のポストの横に併設されることも多い

 このあたりは見たことが多いかもしれませんが、何がどうなったのかこれらと違う色のポストが忽然と現れる場合があります。

郵便事業100周年記念
 茶色いポスト
 日本銀行大阪支店前に設置されている郵便事業100周年記念のポスト
 町の景観を損なわないように茶色になっているが、上の彫刻があるので目立つ

万国郵便連合加盟100周年
 木製?
 大阪中央郵便局前に設置されている万国郵便連合加盟100周年記念ポスト
 問い合わせると木製のポストだといわれたが違うはず

 ほかにもいろいろな色や意匠を施したポストがあるらしいのですが、大阪近辺でもかなり見つかりそうです。赤くないポストでも通常の収集処理が行われますのでご安心ください。

 京阪神にも変な色のポストがありますので、そちらは現地確認をしてからご報告させていただきます。

 ちなみに英語(米語)でpostは郵便受であり各戸の玄関先に置かれるものでして、日本で言うポストは郵便箱でありmail boxが正しいようです。でもイギリスではpostは郵便の投函先(日本のポストと同じ)でして、ややこしいことになっています。

 しかし、この記事だけ見るとポストマニアと変わらないですね・・・。

電子サイコロ

user-pic
0

 作りたいリストがたまってきて着手できないのを言い訳に、ちょこっと息抜きしました。
 世間様は夏休みですので、そろそろ工作の宿題をどうするか悩みどころですね。

電子サイコロ
 電子サイコロ

 というわけで、ちょっとした手間で遊べるモノを作ってみました。もっとも作りたいリストが山積みになりつつある現実逃避ともいえますが。
 電池2本(3V)でもMicrochipの動作保証外の条件ですが、充分動作します。

 回路はまったく持って単純です。スタートスイッチ、サイコロの目となる発光ダイオードとそれらの電流制限抵抗だけです。さいころ自体もシンプルな1個のもののみ。18pinのPICではI/Oピンが足りませんので、2個のサイコロにしようとするとHC540/HC541などのバスバッファなどを利用して1個ずつのLED点灯回路で振り分けなければなりません。

 プログラムも単純です。
 押されている間をカウント動作し、サイコロの目を順次表示します。カウント動作はかなり早くしたので人の目では追いきれないようにしました。CSS-PICCを利用できる人はランダム関数を使えばそれなりにアトランダムな目が出てきます。
 単純にLEDが光るだけではつまらないので、サイコロの目を表示した後で短く圧電素子をピッと鳴らして表示が変わった事を知らせるようにしました。押している間は、この鳴動動作は間引いています。

 押ボタンが離されると、目の変わる速度がだんだんと遅くなり、やがて停まり、停止音にピーっと鳴らせて確定を知らせます。
 ソフトウェアのソースコード(CCS-PICC)、HEXファイルはこちら。かなり力任せに書いていますのでエレガントさに欠けますがご容赦を。

 回路図は掲載しませんが単純です。LEDの電流制限抵抗は120Ωにしました。3V動作専用ですので、この回路を5Vで動作させるとポートの出力電流の制限を越えてしまいますので必ず3Vで動作させてください。
 RB4~RB7は入力端子として設定していますので、10kΩでプルアップします。RB4がスタートスイッチに割り当て、押すとLoになるようにします。押すとさいころが回り始めます。
 RB7がLoのときは、1の目が出た時は別に1専用の赤色LEDをRA7に接続すると、1の目だけ赤い色で光らせることができます。
 RA7に1kΩの抵抗をと直列に圧電素子を接続して音を出します。
 RB4-7のポート変化割り込みを使用したかったため、8ビットのデータをPORTAとPORTBに振り分けて表示させています。

 今後の実装は動作させずに放置すると一定時間でタイムアウトになり、消灯してスタートボタン待ちのスリープで待機するようにする予定です。

 何の事は無いおもちゃで実用も何もあったもんではありませんが(笑)、自分の意志で目的の目を出そうとしても早々うまくいきませんので、予想は難しいですね。

 地元の小・中学校では夜店などの夏のイベントが開催されていますが、そこで活躍する機器はどうしましょうか。

有限会社 正公無線商会
 「有限会社 正公無線商会」

 業務用音響機器、いわゆるPAなどを取り扱っている正公無線商会です。
 自宅で使用する事はまずあり得ませんが、学校での運動会やホールイベントなどではどうしても場内アナウンスなども含めて音を出して伝える設備が必要になります。しかしながら、高級オーディオ機器ではなく、業務用機器の出番になります。大出力かつヘビーデューティーな使い方を求めると一般民生用機器では辛い場合があります。

 とはいえ、兎小屋のような我が家の自室では450Wx2のアンプ+耐入力500Wのスピーカーなんて組み合わせは猫に小判ですね。

 いまやあちこちで見かけるコンビニエンスストアです。

 MINI STOP
 コンビニエンスストア 「MINI STOP」

 ローソン、ファミリーマート、セブンイレブン、エーエムピーエム、サークルKサンクスなどフランチャイズ式のコンビニエンスストアがありますが、イオングループのフランチャイズ式コンビニエンスストアにミニストップ(MINI STOP)があります。アイスクリームなどのデザート類などを店内で販売および喫食できるのが特徴です。

 大阪らしいと言えばそうなのですが、この意匠に良く似た(風俗)無料案内所の看板を見つけました。

無料案内所 GAL STOP
 無料案内所 「GAL STOP」

 配色といい、ロゴタイプといい、良く似ています。
 ただし、微妙なのがこの回りの意匠。ミニストップは家の形をしているのですが、これはちょっと違います。
 右側はともかく左側はちょっとアブナイような気がするのですが・・・・ダイジョウブ?。

たこやき

user-pic
0

 たこ焼きはやはりスタンダードな大阪の文化なんでしょうか。

たこ焼きミュージアム
 たこ焼きミュージアムの案内看板

 ユニバーサルスタジオジャパンに隣接するJRのユニバーサルスタジオ前駅からUSJまでの間を結ぶショッピングアミューズメントがあり、ユニバーサルシティーウォークという名称が付けられています。

 そこに7/15からたこ焼き屋を集めてイベントミュージアムにしてしまい、「たこ焼きミュージアム」と冠してフロアのほとんどを呼び物のたこ焼き有名店で埋めてテナント料と集客による売り上げの一石二鳥を狙っているというものです。以前ご紹介した「たこ焼き」の記事でもご紹介した会津屋も入店しています。

 名物たこ焼き、さらに商売として他店を競合させて漁夫の利まで得てしまう。
 いやぁ、大阪の商売人のしたたかさを感じさせてくれます。

 フランスからアメリカに寄贈された像がニューヨークにあります。自由の女神とと言った方が通りがよいかもしれませんね。

どうみても自由の女神
 どうみても自由の女神

 元の像の右手に持っているトーチの明かりが消えてしまっていますが、どう見ても自由の女神。ちょっとネオンで電飾していたりして下卑た感じがしないでもないですが、堂々とした物です。大きさもけっこう大きいのです。上半身しかありませんが、ちゃんと作ってあります。
 コレ、実はパチンコショップの看板ディスプレイで、御堂筋線の駅から見える位置にわざわざ設置してあるモノなのです。フランスからアメリカに寄贈した像をパクって、日本の生み出した奇妙な文化であるパチンコの広告宣伝に使っています。

 駅で、電車待ちをしている人にとっては否が応でも目に入り、絶大なる広告宣伝効果を発揮しています。ま、私は、パチンコやギャンブル系に興味ないんで面白いモノ見つけた〜!って思う程度なのですが。

 しかし、これはアメリカ大使館とかフランス領事館から文句が来ないか心配です。だってうるさそうだもん。アメリカもフランスも(笑)。でもそれを笑い飛ばしてしまうのが大阪パワーなのかも。

 伝記のような数学書のような、はたまた歴史書のような。

異説 数学者列伝

異説 数学者列伝 森毅
筑摩書房刊 ちくま学芸文庫 2001年8月8日第1刷
表紙:安野光男
ISBN 4-480-08658-7

 タイトル通りの「異説」な数学者の伝記です。数学者の書いた数学者の伝記なのですが、数学に関する記述がほとんどありません。彼らの人間としての生き様を捉えて書かれています。安野光男氏による表紙イラストは著者である森毅氏本人でしょう。
 ネタバレ覚悟で掲載されている数学者を列記してみます。
【掲載数学者】(掲載順)
 タレス、ピタゴラス
 ツェノン、ユークリッド
 アルキメデス
 フォンタナ、カルダノ、フェラリ
 ケプラー
 デカルト
 パスカル
 ニュートン
 ライプニッツ
 ベルヌーイ
 オイラー
 ダランベール
 ラグランジュ
 モンジュ
 フーリエ
 ガウス
 コーシー
 ボヤイ
 ヤコビ
 ハミルトン
 ガロア
 シルヴェスター、ケイリー
 ワイエルシュトラウス
 コワレフスカヤ
 ポアンカレ
 ミンコフスキ
 ラッセル
 ラマヌジャン
 ウィナー
 ノイマン

 錚錚たるメンバーの伝記です。「~の××(公理、定理、理論、予想など)」とか演算子名(ダランベルシアン、ハミルトニアン)に名前を残していたり、「ヤコビの行列(ヤコビアン)」、「フーリエ級数」などなど当人の名前が冠されるものが残されている人たちのなんと多い事か。
 また円周率の公式(非常に収束が早い)を発見したラマヌジャン、最近に証明完了が発表された「ポアンカレの予想」、単位に名を残す「ガウス」、現在のノイマン型コンピュータのモデルともいえるチューリングマシンに名を残す「チューリング」など、多くは一般生活には名が出て来ないものの、非常に重要な業績を残した人たちばかりです。
 数学者と単に言うより、大数学者が列挙されていると言っても全然過言ではありません。
 ただし、これら数学者(勿論、著者である森毅氏も含まれる)は世間とのズレがあるのか、かなり七転八倒、支離滅裂な人生を送っていらっしゃるようで、かなり興味深い人生を送っている方々が多いという事です。曰くニュートンは錬金術師で腎臓結石だったとか、ケプラーの主要な収入源は占星術だったなどなど、「へぇ~」の連発になります。

ふるさと小包

user-pic
0

 郵便局の付加サービスとして各地の名産・特産品などを小包で発送してくれる「ふるさと小包」というサービスがあります。ふるさと便りというサービスの中に含まれる商品です。

 このふるさと小包に生き物を送るというとんでもない商品があります。その中で「すず虫飼育セット」というのがありまして、これがまたとんでもない商品なのです。

【うるさい局内】

局員A「うおっ!なんやウルサイでぇ。」
局員B「そや、なんとかしてぇなぁ。」
A「いや、ワシになんとかしてぇなぁ、って言われても何ともならんやん。」
B「いや、堪忍や。ほんまこれかなんねん。」
A「リンリン、リンリン言うて双子の片割れかいな。っちゅうねん。」
B「うっわぁ〜、えらい古いモン持ち出してきよるなぁ。」
A「とにかくかなんのよ。明るくても暗くてもずーっと鳴いてるんやから。ほんま。」
B「これ、配達に行ったお客さんが留守やったらどうなんのん?」
A「そら、帰りの配達の車の中でもリンリンゆうとるがな。」
B「ひゃぁ!配達経路にこんなん何個かあったら偉い事や。」
A「ほんま、すず虫の大合唱やで。生きもんやから積んでたら暑いトコに車置かれへんし。」
B「これ、お客さんの所に渡して開封してから何匹か死んでたら文句言われんねんやろなぁ。」
A「今んとこまだクレーム無いけど5ツガイ分入っとるって。」
B「ほな10匹入っとるんや。1匹ぐらいお客さんに渡すまでに死んでしまいそうやなぁ。」
A「ほんまドキドキやでぇ。生き物送ったらあかんのとちゃうの?※1」
B「いや、送ってええらしいねん。ただ送る注意が必要なだけなんや。※2」
A「ほなこれはすず虫やけど、ネコとかイヌとか送ってええ事になるやんか。」
B「まぁ、理屈上はそうやわなぁ。実際生きたタイ、ビニール袋に酸素と一緒に詰めて送ってるのもあるぐらいやからなぁ。」
A「小包からニャァとかワンとか言われたらいややでぇ。」
B「さすがにそれはなぁ・・・」

※1 第6条(郵便物として差し出すことができない物)
※2 第9条(郵便物の包装)第4項の5

 一応「堅固なびん、つぼその他適当な容器に納め、容器には完全にその脱出及び排せつ物の漏出を防ぐ装置をすること。」とありますのでほとんど密閉してしまう事になります。そのためイヌやネコなどの大型動物は事実上、配送完了までに窒息したりしてしまうような形態で送らざるを得ないので事実上無理となります。
 このすず虫以外にはクワガタなどもありますが、虫ぐらいが小包で送る事のできる事実上の限界と言う事でしょうか。

 しかし配送待ちの局の中がリンリンと風流とは言えないぐらいハンパ無くうるさいそうです。まぁ局迷惑な郵便物ですね。

こて&こて台

user-pic
0

 電子工作に無くてはならない半田こて。しかしこてだけでは無く、こて台も重要ですよね。

200608031.jpg
 はんだこて台 HOZAN HA-21-B
 こてクリーナーのスポンジは標準品から目の細かいH-108に交換

 半田こて台はある程度の重さが必要で、作業中に倒れたり、こてとの接触で簡単に向きが変わってしまうようでは失格です。また、こてを挿入する部分はある程度の大きさを持ちながらしっかりとこてを保持できなければなりません。
 皆さんお気に入りのこて台を使用していると思いますが、私はホーザン工具のH-21を購入しました。とはいえ、電子工作復帰をしてから改めて購入したのでもう、2年ぐらいしか使用していない事になりまます。これ以前は持ち運びも考えていたので、こて台付きの簡易タイプのH-8を使用していたのですが、さすがに安定が悪くしっかりした物が欲しくなり、購入しました。
 これに決めた理由はカッコイイから・・・(半分ウソ)。
 こてを置いた時に半田こての先端部分の上部が結構熱くなるので注意が必要です。狭い机の上で周囲のクリアランスが取れない状態で運悪くこの上部にプラスチックの小袋が掛かってしまい、かなり良い臭いを発して慌てたことがあります。

200608032.jpg
 ANTEX Model C15 (15W)

 こては現役で半田こてを握っていた時代と同じANTEXのモデルC15です。こて先には品番102を装着しています。ちょっと熱容量が必要な場合は、大洋電機産業TQ-77を使用する場合もあります。真空管アンプの製作時などで真空管ソケットや端子類のハンダ付けには即熱機能で少し高めの温度にしてからこてを当てるともたつきません。

 このANTEXのC15ですが、電源ケーブルが引っぱられる感じがする以外は大変使い易くやめられません。もちろん温度調節機能付きのステーションタイプには負けますが、15Wという出力ながら結構パワルフな感じでして、この細いこてからは思いもよらぬ作業性を得ることができます。

 半田こてとこて台。これらは作業する人の思い入れや作業性を左右しますので、ここでご紹介したのが一番などとは思っていません。自分の使い易い作業環境には大変重要な要素ですのでじっくり選んで満足する物を使い、楽しい電子工作生活を送って下さい。
 残るは半田吸い取り器ですが、これはちょっとヒョイと手が出る価格ではないので、導入できるのはいつになるのやら。

 ニノミヤパーツ店の建物が寂しくなってしまいました。

ニノミヤ電子部品フロア
 電子部品フロアーの案内看板

 さて、会社更生法適用後、再建を行っているニノミヤですが、電子部品のフロア以外の店舗を昨年改装したにもかかわらずすべて撤退してしまいました。
 電子部品フロア「だけ」開業している建物として、がんばっています。

 一般小売をしてくれている電子部品店が徐々に減ってきているのを、持ちこたえてくれたニノミヤに感謝!

イソップ寓話

user-pic
0

 イソップの物語(寓話)の中に、働き者の蟻さんと、なまけもののキリギリスの話がありましたが・・・。

蟻ぎりす
 「蟻ぎりす」

 おもわず、「ウッ!」と来ました。もちろん吐き気ではなく笑いの方です。どちらかというと「ウププ」なのですが。

 「蟻ときりぎりす」が看板の文字数にはいらなかったのか、妙に省略されてしまっています。「ありぎりす」で良いのでしょうが、かなり違和感を覚えます。なにか妙な感じがしてしかたがなく、どうも座り心地の悪いイスに座っているのと同じ状態です。
 以前に「アリス」という読みに対して「蟻巣」と当てている店名を見た事があったのですが、こちらの方はさらに強烈で、入ると「捕まる〜!」と、違和感よりも恐怖感を覚えた記憶があります。あ、それはアリジゴクでしたね。

このアーカイブについて

このページには、なんぎ2006年8月に書いたブログ記事が含まれています。

前のアーカイブはなんぎ: 2006年7月です。

次のアーカイブはなんぎ: 2006年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • arduino
  • img
    • 2006
    • 2007
    • 2008
    • 2009
    • 2010
    • 2011
    • 2012
    • 2013
    • 2014
    • 2015
    • 2017
    • 2018
    • 2019
    • 2020
    • 2021
    • 2022
    • books
    • sch
    • xmas