なんぎ: 2010年3月アーカイブ

 受験シーズンでよく出てくる言葉が「サクラサク」。合格の知らせです。

桜のつぼみ
 まだつぼみ(2010年3月19日)

サクラサク
 さくら(2010年3月29日)

 今年は私的感覚からすると、平年より1週間ほど早い開花だったのではないでしょうか。
 ただし、開花後に寒い日が続き、五分咲きあたりで留まってしまい、満開に至っていないのが現状のようです。

 桜の開花率、三分咲き、五分咲き、七部咲き、満開などと表現をしますが、実際の感覚的な開花率と桜の本当の開花率とは乖離があるそうで、人間の感覚が対数的にできているのが由来しているのではないかと感じます。
 三分咲きでほぼ半数の開花、五分咲きと呼ばれる段階で、実際は満開で、満開というとすでに咲ききって散り始めというのが実情のようです。感覚的な開花率は、実際に桜の樹上の花が咲いている率よりもかなり控えめに感じるようです。

 しかし、この、桜。いかにも日本人的な感覚を養うための銘木といえるでしょう。葉が茂る前に花が咲き乱れ、散り行く様も情緒を醸し出す演出がなされます。
 有名なソメイヨシノですが、吉野と付いているので奈良県の吉野が原産と思われるかもしれませんが、実は園芸改良品種であり、結実して種で増えることができない品種なのです。当然、挿木や接木で増やすことになり、人工品種としてしか世の中に出回らないのです。
 また、樹齢の限界が低いという説もあり、同一遺伝子による広範な植樹によることから、同じ病害や害虫などに対する耐性の低さが懸念され、同じ要因により地域一帯のソメイヨシノが枯死してしまう可能性も否めません。
 東京では隅田川の墨提が江戸時代から有名でしたが、苦労人の徳川吉宗が境内の中で酒や踊りが禁止された状態では楽しからぬということで植えたのが始まりということで、大阪の毛馬桜ノ宮から天満に至る川岸の桜の名所として風情を醸し出しています。

 ともかく、春の訪れを知らせる花として日本文化に大きな影響を与えた桜。ウメと同じくバラ科の植物だというのが意外と知られていないのが不思議な点です。

クリーンヒット

user-pic
0

 トイレでは場外ホームラン禁止だそうです。

クリーンヒット
 トイレの貼紙

 まあ、最近は和式のトイレというのをあまり見なくなりました。
 自宅が和式という人も、最近の住宅であれば無いのではないでしょうか。よっぽどの拘りがあるのなら別でしょうが。

 とまあ、こんなトイレ事情ということもあり、便器の外にこぼれてしまい、皆さんが使うトイレとしてはあまり良くない状態になったのでしょう。
 店主のウィットでなかなか面白い貼紙をされています。
 場外ホームランは禁止ということで、そこそこのヒットで十分だそうです(笑)。

 けっこうあちこちに同名の地名があるようなので結構読めるかもしれません。

御厨
 御厨(みくりや)

 厨房の「厨」を「ちゅう」と読まずに「くりや」と読めればほぼ正解に近づくのではないでしょうか。
 とはいえ、そうそうここの部分の読みを知っている人も多く無さそうではありますが。
 
 元々は厨(くりや)で、台所の意味だったのですが、天皇家などに納める魚や農産物などを産する所領を指す言葉としても使われているので、全国に同名の地名があります。
 伊勢神宮に奉納するお米を作っていた荘園が一番有名なようです。

不気味系

user-pic
0

 ちょっとグロいです。

不気味ダクト
 不気味なダクト

 焼肉系の店の排気ダクトは強烈なものが多く、いかにスムーズに煙を廃棄するかという目的を優先させると、外観なんて構っていられないのかもしれません。
 それにしても、このおどろおどろしさは格別です。
 とつぜんダクトが割れて中から訳のわからない生物が飛び出てくる...なんて事がありそうで、ちょっと怖いのです。

放置プレイ

user-pic
0

 まあ、他人から干渉されるのが嫌いな人もいますが。

ほっとけ俺の人生だ
 ほっとけ俺の人生だ

 屋号にこれは強烈です。
 変なTシャツ販売の店なんですが、もう、しっちゃかめっちゃかです。訳のわからないフレーズをTシャツにしてしまうその感性がすごいと感心してしまいます。

飛んでハップン

user-pic
0

 いやあ、タイトルは死語でしょう。

チンタイガー
 チンタイガー

 某不動産情報ネットワークのCMで登場するキャラクターです。
 市営地下鉄梅田駅のホーム内を飛んでいました。
 奥のほうにチラと見えますが、2匹飛んでいます。

 残念ながらもう一方が「ガー」の怖いほうの顔ではなく同じもののようです。
 なかなかインパクトがありますね。そもそも大きいですけど。

伸和冷暖販売
 伸和冷暖販売

 厨房用の機械器具や業務用冷蔵庫などを販売している株式会社伸和冷暖販売です。
 業務用のガス台や焼き鳥、たこ焼きなどのガス台などのほか、流し類なども販売しています。
 中古の買取・販売もされているようですので相談すれば出物を教えてくれるかもしれません。また修理や設置までの導入の相談も受けているようですので店舗開業の見方と言えなくもありません。
 道具屋筋商店街的な店舗ですが、日本橋の電気街の中にあります。

集合場所

user-pic
0

 飲兵衛集まれ!

呑兵衛ハウス
 呑兵衛ハウス

 これは夜な夜な、飲兵衛が集まる家ですね。
 もう、ぐでんぐでんに(笑)酔っぱらうまでオッケー。

三種混合か

user-pic
0

 点の抜けた「や」なのか、カタカナの「ヤ」なのか。

三種混合か
 鞄(かばん)ヤ

 この「ヤ」がなんとも微妙なのです。点の抜けたひらかななのか、そもそもカタカナなのか。
 カタカナだとするとご丁寧に読み仮名ルビうちしてくれた「かばん」も含めるとこの大きさの看板でかなカナ漢字と3つとも記入された看板ということになります。

 う~ん、点のぬけた「や」にしか見えないのですが。

 大阪のサンプルは動きがあるのです。

持ち上がる焼きそば定食
 持ち上がる焼きそば定食

 以前に紹介したことのある「持ち上がる食べ物」で掲出した食品サンプルですが、徐々に勢力を伸ばしてきており、見かけることが多くなってきました。

 今年で回数を重ねてすでに第6回だそうです。

黄砂の通天閣
 黄砂に煙る通天閣

 とにかく、この日は午前中は最悪のコンディション。雨は降っていないもののご覧のような曇り空、に見えるほどの黄砂。口の中がジャリジャリしそうなぐらいの飛散量です。中国の脅威襲来な状態でした。

 今回は居酒屋ガレージ店主さん一家が参加されている、大阪城甲冑隊にまざって参加しました。

大阪城甲冑隊本部
 大阪城甲冑隊本部
 出陣前の激である(前説も)
 
 大阪城甲冑隊の本部は、どきどき広場にあります。ここで集合していざ、パレードに出発。
 昼から黄砂も少なくなり天気もよくなって絶好のコンディションになってきました。

裏通りパレード
 裏通りパレード状態

 移動中はなぜかエヴァンゲリヲンのオープニング、残酷な天使のテーゼが鳴らされながら行進。何が来たかと商店から飛び出てくる人、沿道の人たちがカメラで写しまくり。そりゃあ、これだけの人数がいたら目立ちますわな。コスプレとは次元がちがいますがな。

パレード中
 パレード出発

 南端の恵比須町にあるメインステージから出発。歩行者天国と化した堺筋を練り歩きながら北へ進みます。

鉄砲隊
 途中で鉄砲隊が火縄銃(クラッカー)を射つ

 火縄銃と大筒を射つパフォーマンスをこなしながら、南下し、日本橋3丁目の交差点でパレード終了。

クリーンアップパレード

 多数のプログラム終了後、クリーンアップパレードとして大阪城甲冑隊の本来の活動が開始されます。ゴミばさみとなる脇差しで路上に落ちているゴミを回収してまわります。クリーンアップパレードは南北から同時にスタートし、こちらの部隊は南側から清掃開始です。
 紙くず類は意外と少なく、一番多かったのは煙草の吸い殻。人の固まる場所の近くや灰皿の設置されている場所の近辺、交差点の信号待ちの場所など山のように放置されています。
 世の中、禁煙ブームでだんだんと喫煙者の肩身が狭い状態になってきていますが、このような状態を見ると致し方無しと思えます。吸い殻だけでなく吸わない人の事も気遣うマナーがあってこその嗜みではないでしょうか。

通天閣ロボット
 通天閣ロボット

 今年は通天閣ロボが登場。日本橋まちづく振興株式会社(日本橋総合案内所の本体)が大阪のもの造りと町おこしのために製作したロボット。けっこうワサワサっと軽快に動いていました。
 自立二足歩行(動歩行ではない)もできるとか。

 今回はコスプレの人数が昨年よりさらに増えていたような気がします。
 まあ、どんなもんでもコスプレで出てきて、ほとんど仮装大賞というか、なんだか。とにかく、屋外でコスプレをしていても咎められず、範囲もゆるやかで堺筋だけは無くオタロードも含む裏通りも闊歩できるという聖地らしいので、全国各地からキャリーバックもって参加しています。

コスプレ
 なんだか不明(笑)

 会場は12時頃から歩行者天国になるのですが、コスプレの更衣室は10時から開いており、すでに歩道をさまざまなコスプレイヤーが闊歩していました。まあ、こんな仕事で出ていらっしゃる方もいるのですが。

 とにかく、例年の事ですが人が多くて辟易します。
 また、来年もするのでしょうねぇ。

 小学校でもう一度勉強してきたほうが。

サプライズ
 特売看板

 ツッコミどころ満載で、どこから指摘してよいのやら判らないくらいです。

 まず「日替わり」の「替」の字がおかしいのです。こんな文字ありません。
 続いて「ツツャモ」です。どう見ても「シシャモ」ではありません。
 以前にも記事で書いたこともありますが、点を横に書くのが「シ」で縦に並べるのが「ツ」です。微妙な並びで「シ」か「ツ」かがわからない状態ならともかく、これは明らかに「ツツャモ」です。
 まあ、磯香揚げが磯辺揚げではないかという点は除外したとしても、この日替わりサプライズの看板、こちらのほうがサプライズドです。
 なんか、もう、日本語力がどうのこうのではなく、日本語をちゃんと習ったのか確認したいぐらいですよ。

おやじ

user-pic
0

 以前にひげおやじという店名の店舗を紹介しましたが、また、おやじ。

串おやじ
 「串おやじ」

 もう、「飲みまくり、食べまくり」です。
 オヤジが飲み食い激しいと、メタボ一直線です。
 飲みまくり、食べまくりしたら、太りまくり(笑)。

 まあ、オヤジじゃなければオヤジ体型なんて言いませんから、呼称に合わせた体型というかふさわしいネーミングというか。

む~ん

user-pic
0

 ロマンティシズムを感じますか?

む~ん
 純喫茶「む~ん」

 漫画家のいがらしみきお氏のキャラクターの1つに「むん坊」というのがありました。
 鼻を垂らして「む~ん」という声ともうなり声ともいえないせりふしか出てこない、かなりインパクトのある、キャラクターです。
 で、そんなものを見てしまっていたせいか、ひらかな表記をされるとつい、むん坊しか頭の中に出てこずで、これがたとえ月の英語表記「moon」の読みをつけた「ムーン」のひらかな表記だとしても、にわかには信じられません。
 どうして巻いたような字体なのか。
 沸々と疑問が沸いてきます。どうしましょうか。

 なぞの数字が現物でした。

370
 居酒屋「370」

 ちょっと気が付くと現物ずばりの店名です。
 全品370円なので、店の名前が「370(さんななまる)」。直球ど真ん中です。スピードはそれほど高くないですが、見逃し三振となるにはかなり惜しい球筋でこられた感じです。

こぶたはどこだ

user-pic
0

 大・中・小があるなら、これもありですか。

おおぶた
 「おおぶた」

 中豚というのがあるかどうかは知りませんが、おおぶた(大豚?)です。
 子豚は使いますが、大きくなって成長したから大豚(おおぶた)とは呼びませんよねぇ。

 豚は雑食なので、あまり関係ありませんが、草食動物は乳歯が生え変わり、永久歯が出てくるころになると、体内の生理が変化し、特定の酵素が産生されることで、あの独特の臭みが出てくるそうです。
 特に羊や牛は子羊(ラム)と成長した羊(マトン)、子牛と成牛の差があるように、明らかに風味も肉質も臭いも変化します。
 豚はあまりそういうものが無いようで、子豚を珍重するような食べ方はあまり聞いたことがありません。もし、あるとすれば私の不勉強の至るところです。丸焼きぐらいかもしれません。

 で、お好み焼はともかくとして、「そばやき」に違和感を覚えた人は非神戸人です。大阪などでは一般的に焼きそばと呼び習わすのですが、神戸では「そばめし」と同様に「そばやき」という表記で営業されている店舗がかなりあります。やきそばではありません、そばやきです。
 さらに、お好焼きよりもそば焼きのほうが、どうも格が上な扱いなのが特徴です。
 大阪ならモダン焼きなんてそばとお好み焼きが合体したものもありますけど。

 きぬずれと読んだ人、かなり近いです。

衣摺
 衣摺(きずり)

 衣擦(きぬずれ)とよく似た感じもしますが、「きずり」が正解です。
 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)ということわざがありますが、関係は無さそうです。「摺」は摺りあわせの文字ですので、そのまま読めそうな気もしますが「衣」を「きぬ」と読まずに「き」としか読まず「きずり」となります。

 日本書紀も記載があるほど古くからある地名だそうで、「きぬすり」もしくは「きすり」とも読んだらしく「きずり」と変化したようです。長瀬神社に合祀された衣摺神社が近くにあったそうですが、現在では衣摺を直接見つけるものは道標が1つあるなど少ないとの事です。

にこぴん

user-pic
0

 にこぴんって何ですか?

いつもにこぴん
 居酒屋「いつもにこぴん」

 なにか狐につままれたような錯覚のようななんともいえない気持ちになります。
 「にこぴん」とはクラシックギターに2つのコンタクトピックアップをつける方法で、独特の音を得られる手法なのだそうですが、「いつも」ということは貼り付けで取り出したり取り外したりしない真性ニコピンなのでしょう。
 ギターの生演奏があるようには見えないのですが...。

子供お断り

user-pic
0

 よほど子供が嫌いか、格調高い店か。

子供お断り
 子供お断りの但し書き

 「お子様づれの方、座敷の使用をお断りします」とあります。
 座敷で子供が暴れることでもあったのか、よほど店主が子供嫌いか、あまり考えられませんが子供連れの客層があまりにも酷いのかでしょう。
 カウンターならオッケーなのか?と、考えてみたりもしますが、そちらのほうが子供が大人しく座っている可能性は低いので、初めから子供お断りの意思表示なのでしょう。
 もっとも、カウンターに子供が座って大人しく飲食している光景のほうが驚きでしょうけど。

緊縛の無用看板

user-pic
0

 これはトマソンではないでしょうか。

緊縛の無用看板
 鎖につながれた看板

 看板をすべて真っ黒に文字か意匠のあった部分を塗りつぶしていて、もはやなんの看板か全く判らないのですが、ここに置かれ続けています。
 しかも盗難防止と思われるプラスチック(!)チェーンが足元に巻きついていますが、それほど強固に守っているとも思えません。

 夜に電灯として使っているとも思われましたが、電線も接続されていません。ので、夜に明るく照らすための用途として設置されているとは思えないのです。

 やっぱり無用看板。トマソンでしょう。

 とりあえずケースに組み込んで実車テストです。

電源電圧計実装テスト
 走行中の電圧表示
 右に見えているのはA/Tシフトインジケータ

 以前に作ったA/Tシフトインジケータの横に置いて、電源を結線して実車でテストです。
 日中の利用で明るさ的に問題ないか、ディマー表示時の明るさは眩しくないかなどを確認中。

 思った以上に7SEG-LEDが明るく、スモークアクリルを用いなくても十分のようです。
 ケースはテイシンのTB-50に入れました。
 実際はシフトインジケータの奥にはさらにターボメータ(過給圧メータ)も置かれており、このステアリングの右側に空いていた部分はほぼ満席状態になりそうです。
 写真のようには置けないので、どこかが2階建てになるかもしれません。

 また、入力チャネル2になるECUの出力もどれか決めなければなりません。
 実装完了までは、まだまだかかりそうです。

 表示の更新はほぼ1秒ごとですが、十分な感じです。特に短時間での変化量が現れる入力でなければ気になる状態ではありません。

火乃用心

user-pic
0

 バックドラフト並みの店内でしょうか。

火乃用心
 スナック「火乃用心」

 タバコに火をつけたまま入店しようとすると、いきなり消火器で消火される、水を掛けられる、いやみを言われる。
 厨房もガスではなく電磁調理器で、火を使わない。
 電気配線などもコンセントはトラッキング対策したプラグに換える。
 とにかく、防火予防に力を注ぎ、店内は万一のためのスプリンクラーに加えて部屋には多数のABC消火器が置かれている。

 まあ、ここまでやれば大丈夫でしょうが、そんなお店ではなさそうなのは確かです。
 夜回り専門というわけでもないでしょう。
 火付盗賊改勤務(消防署員と警察署員)がお客とか(笑)。

 青春時代にハマっていた人も多いのではないかと思います。

うる声やつら
 うる声やつら(うるせいやつら)

 高橋留美子が少年サンデーで連載していた漫画のタイトルがうる星やつら(うるせいやつら)。
 それに掛けた店名だとは思いますが、こちらはカラオケ。

 読んで声にするとパロディだと判るのですが、店名だけ見ているとなにやら居丈高というか厚顔不遜というか。いや、漫画原作のタイトルを知っていれば問題ないのでしょうが、若い人たちが知っているかどうかは怪しい時代ですので、あきらかにターゲットというか、ネーミングをした人はそれなりの高年齢(笑)であることは間違いありません。
 だっぴゃ。

 これは始めのほうが読めれば読めますか。

茄子作
 茄子作(なすづくり)
 ローマ字表記はなぜか音をそのまま写して「なすずくり」である

 茄子を「なす」と読めればほぼ正解に至れるのではないでしょうか。とはいえ、茄子を漢字表記する機会が少ないようですので、やや難読といえるのでしょう。

 ナスの名産地だったというベタな由来から、高貴な人がナスを食し美味しいと言ったからというなんとなく怪しげなもののほか、「名鈴(なすず)」が変化して茄子作(なすづくり)となったという説もあり、諸説それぞれもっともらしい気もして決定打に欠けるようです。

 で、現在は茄子を名産とする状況ではないようで、一番古い説と思われる2000年ほど前からはさすがに大きく変化しているようです。

辛そう

user-pic
0

 日本で育てると辛くなるそうです。

とうがらし
 韓国居酒屋「とうがらし」

 辛さをつける調味料(香辛料)の代名詞といえば唐辛子。
 辛味の主成分はカプサイシンというたんぱく質です。

 韓国産が甘みがあり美味しいということなのですが、唐辛子という名前から推測すると中国・朝鮮半島経由で伝来したように思いがちですが、ポルトガルなど南方経由で朝鮮半島に伝来したのが通説のようです。
 日本と土壌が違うせいか、同じ種から育てても日本では辛味が増して、いわゆるタカのつめと呼ばれる辛い唐辛子に仕上がるのですが、韓国では辛味が押さえられ甘みが出るようで、不思議なものです。どちらが良いかは目的と好みの問題でしょうから優劣はつけられませんね。

 以前の記事にご紹介しましたが、過剰な摂取はあまり体に良くなさそうですのでほどほどに。
 脳が萎縮するとの研究報告もあるようですので、アルコール類や麻薬・覚せい剤と同じ扱いとして注意しなければならない物質なのかもしれません。

 店舗の入り口の引き戸、よもや自動と間違える人続出か。

手動表示
 手動表示

 この木製引き戸、どうみても自動で開くとは思えないのですが、開くまで前で突っ立っている人が続出したのでしょうか。で、無ければこんな手書きの貼紙なんぞしないはずです。
 いや、「引く」と書いてあって引くための取っ手が無いということでこうなったのか。
 それとも入り口と書かれていたのか。

 いろいろと憶測が渦巻きます。

KISS三線

user-pic
0

 3月4日は三線(さんしん)の日だったそうです。

KISS三線
 KISS三線

 たしかGene Simmons(ジーン・シモンズ)はギターだったはずなのですが、なぜか三線を持っています。しかも浴衣だし。
 とはいえ、マネキンなんで本人ではありませんが。

 実は沖縄の三線を売っている楽器店のディスプレイ。はっきり言って馬鹿です。
 しかしながら、これはさすがの大阪人である私も感心しきり。やってくれるやないか、と。
 大阪もこれぐらいど派手でインパクトのあるディスプレイをしているところを見つけなければ。

おとん

user-pic
0

おとん
 居酒屋「おとん」

 大阪弁で言うところのお父さん。お母さんなら「おかん」です。
 家庭内に家長がいないと、こんなところに出没するのかもしれません。

 店主はどうやら大阪出身の様子。で、店舗のネーミングに納得。
 でも「おかん」や「おねえ」で無いのは気になるところではあります。
 子供に見せるときお父さんのお店である旨を説明しなくても、お父さんの店だということがすぐわかりますね。

どこやねん

user-pic
0

 ここなんです。

ここやねん
 居酒屋「ここやねん」

 大阪弁です。「~やねん」は標準語だと「~なのだ」とか「~なのです」に相当します。
 というわけで居酒屋はここなのだ。

 と、言われても、「せやから店の名前はなんやっちゅうねん(だから店の名前は何というのだ)」と、即ツッコミいれそうになります。
 ほんま、「なんでやねん」ですわ。

ママだけ

user-pic
0

 パパもぼくも関係ないようです。

ママの店
 ママの店

 ママだけです。パパも、お兄ちゃんもお姉ちゃんも僕も関係ありません。
 女性オーナーという店を強調したいのかどうかわかりませんが、とにかくママなのです。
 店長をママと呼ぶのであれば、普通は水商売。でも、どうもそういった商材を扱うお店では無さそうなので、なおさら良く判らなくなります。

 どこかにパパの店もあるに違いありません。きっと...。

 ひ~らぱ~♪で有名です。

枚方市
 枚方市(ひらかたし)

 大阪人というか京阪沿線の人は苦も無く読めますが、実際は難読地名です。
 「枚」の字を「まい」と読まずに「ひら」と読ませるのが難しい点です。
 京阪神だとこの枚方にある遊園地「ひらかたパーク」の宣伝で冒頭のフレーズが出てきて知っている方も多いので簡単に読めますが、地方から出てきた人はたぶん読めません。

 地名の由来は日本書紀に記さされている白肩之津(しらかたのつ)が元ではないかという説が有力そうです。「しらかた」が変化して「ひらかた」になったのではないでしょうか。なんとなく江戸っ子の発音に近いような気もしますが。

このアーカイブについて

このページには、なんぎ2010年3月に書いたブログ記事が含まれています。

前のアーカイブはなんぎ: 2010年2月です。

次のアーカイブはなんぎ: 2010年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • arduino
  • img
    • 2006
    • 2007
    • 2008
    • 2009
    • 2010
    • 2011
    • 2012
    • 2013
    • 2014
    • 2015
    • 2017
    • 2018
    • 2019
    • 2020
    • 2021
    • 2022
    • books
    • sch
    • xmas